書こうかどうしようか迷いもありましたが、恥じることでもないし、同じような悩みのある人がこの記事を読んでもらえたら良いかなと思ったので書き記すことにしました!!
うちの子は、赤ちゃん言葉が抜けず去年から言葉のリハビリを受けてます!!

と言ってもまだ様子見なところで数ヶ月に一度言葉の発達を見てもらうくらいです。

去年に比べたらだいぶしっかりと話すことが出来るようになって安心し始めてました。

が、お盆明けからドモリが酷く、時には言いたいことが言えず泣き出すこともショック!

自分でももどかしくて表情が泣きそうになるのが分かり私からも「ゆっくり落ち着いて話そうね!!ママはちゃんと聞いてるからね!!」と伝えて落ち着かせていました。

時折、「言葉が出ない」とも自分から言うこともあせる

初めての状況に私も戸惑い、保育園でも嫌なことがある様子もなく、家庭でも変わりない生活を送っていたので原因はさっぱり。

ただ、心当たりがあったのは今月の始めにブランコから落ちて頭を打ったことショック!

そして、保育園からは私がフルタイムで夜も遅くまで働いていることもあるのでは?と言われ、会社にも無理を言ってしばらくは定時で上がらせてもらうことに。

それでも、不安で不安で言葉のリハビリを受けている病院へ連絡をし、急遽見てもらうことになりました。

一番ひどい時と比べると今はいくらか落ち着いていることも話して来ました。

まず、アドバイスされたのがドモリは疲れてくると酷くなり、徐々に良くなったりまた酷くなったりと繰り返すことが多い。

でも、成長と共に気が付かないうちになくなってることが多いので心配し過ぎないこと。

そして、本人に言い直しさせたりドモリを指摘しないこと。(これは私も気を付けていてやってませんでした。)

息子の場合は、お盆休み中保育園の様子が変わり、またお盆明けで何時もの生活に戻った環境の変化で疲れが出てドモリが酷くなった可能性があるかもとのこと。

なので、今までとなるべく同じ生活を送ってリズムを乱さない方が良いと言われました。

また、年末年始のバタバタの頃にドモリが酷くなる可能性があるけど気にしないようにと。

あんまりにも酷かったら再度相談も受けられるとも。

そして、ドモリが酷い時、よくなり始めた日などを簡単に記録しておくようにとも言われました!!

サイクルが分かってくることがあるからデータを取っておきましょうと言うことです!!

今回、仕事を休んでリハビリに行きいろいろ相談出来たことは良かったです。

それから、気になってたブランコから落ちて頭を打ったことは気にしなくても大丈夫そうです。

もし、ろれつが回らなかったり、言葉が全く出ないのなら精密検査が必要だけれど、他の症状もなくドモリだけなので頭を打ったことが原因と言うのは考えにくいとのことでした。

成長しながら症状が和らぐことを願いながら気長に様子を見て行こうと思います!!