無事に羽化してくれると良いんだけどなぁ~
実は、カブトムシのケースを覗いたのには理由がありました。
ここ1週間くらいでコバエが大量に発生していて、発生してる元がカブトムシのケースでした

そして、ケースには白い細長いものがいくつも…

大量にウ○が湧いてる形跡が…

なので、土を総入れ替えしようと思ってケースを覗いたところサナギになりかけてるのを発見したというわけです。
さて、この後どうしよう…ということで連日連夜コバエ対策について調べてます

まず、分かったことは
・無害である(でも、不快害虫ではある)
・カブトムシやクワガタのマットによく湧きやすい(まさにうちのがこれ

・キノコバエと言ってコバエホイホイは通用しない

・駆除には殺虫剤かハエ取りリボン的なものが効果的
(但し、殺虫剤はカブトムシにも影響があるのでムリ

・幼虫の時期にケースの蓋とケースの間にキッチンペーパーなど挟むことで防げた(時はすでに遅し

・キノコバエは4時間の寿命なので死骸も大量に出る(掃除が大変

それで、昨夜は部屋にコバエが散らないようにキッチンペーパーを蓋とケースの間に挟んでみた。
でも、もうかなりのコバエが放し飼い状態なのであまり意味がなかったかも…
放たれたコバエは寿命が来るのを待つしかないんだろうなぁ…

今日は、あまりにも我慢できなかったので明日の朝までベランダにケースを置くことにしました。
明日の朝、様子を見つつ上の方だけでも土を入れ替えられれば替えたいなぁと思ってます。
人工蛹室へ移す方法とかもあるみたいだけれど、自信がないので

パパからは「こんなにコバエがすごくなるんだったらもう今年は幼虫育てないでね


普通、旦那さんが奥さんに言われるセリフだよなぁと

う~ん、コバエを育ててる状態になってしまってるんだけど、どう対処しようかなぁ…

ベランダに出しっぱでは日当たりが良いので土の乾燥とかで幼虫は弱ってしまうだろうしね

こんなことを毎日悩んでたので昨夜はコバエにうなされる夢を見ました…

寝た気がしなかった…
