ここ最近、保育園でお友達に引っかかれたりがあり、先生に謝られることが増えました。


うちの方針としては、男の子だし多少の引っ掻き傷くらいだったらお互い様なところもあるから全然気にもしてません。


逆にうちの子がお友達に手を上げていないかの方が心配で・・・あせる


一時期は、手を上げてしまったと先生から報告されて、お友達に対して申し訳ない気持ちと「何で手が出ちゃうんだろう?」って悩みましたショック!


でも、きっとあの頃は言葉が全然通じない(今も通じないことの方が多いけれど)もどかしさから嫌なことがあると手が出ちゃってたんだと思います。


あとは、息子を叱るのにあまりにも酷い時はお尻を叩いてました。


ただ、それは保育園の面談で辞めるように言われて、それ以来叱る時は言葉で何度も注意するように変えました。


息子のしつけは、言葉が分からないから多少手を上げて叱った方が良いというのは全く逆効果だったんです。


叱り方を変えてからは、手を上げてしまったと言う報告を聞くこともなくなってます。


他のママ友さんたちからは「そんな叱り方甘いよ!」なんて言われることもあったけれど、やっぱり、その子その子によって違うし、保育園のアドバイス通りに変えたら海くんにとって良い方向へ変われたので良かったと思いますニコニコ


「子どもが暴力振るうのは愛情不足なんじゃないの?」なんて言われたこともあり、正直育児に自信なんてないから「愛情足りないんじゃないか?」って思ってた分、その言葉はとっても重かったです。


でも、後から冷静に考えてみて私は私なりに愛情込めて接して来ました。

乳児の頃、抱っこじゃないと寝られなくて少しでも寝かせてあげようと思って、5時間ずっと抱っこしてたこともありました。


いつも息子が楽しいと思ってもらえるよう息子の好きそうなことは一緒にやって遊んだりもしました。

そして、これからももちろんそうやって接していくつもりです。


息子の暴力も良くなって来てるんだから、決して愛情が足りなかったわけじゃないんだって思えるようになりました。


暴力の報告をされることがなくなって、「最近はどうなんだろう?」と気にもなってたときの「傷つけてしまってすみません」と言うことだったので、先生に改めて聞いてみたら「やられたからやり返す」的なことはうちの息子に限らずみんなやってるそうです。


ちょうど、自我が強くなってる時期なのでそういう衝突も増えてきてるそう。


特に、女の子よりも男の子の方が多く、男の子同士でやりあう姿も見えてきたって言ってました。


これは、今年の子に限らず毎年あることみたいで、そういうお年頃なのだと思いました。


集団生活してる中で、小さなことでもおもしろく思わないことも出てくると思います。

そういうことがケンカの原因なんだろうなぁって。


でも、改めて先生に確認してみてよかった~ニコニコ

決してうちの子が特別に暴力的だったわけじゃないんだって確信できました。


これからも、手を上げないよう教えていきたいと思ってます。

他の子に比べたら我が強くて自分勝手な面もあると思うけれど、ちゃんと話して理解してもらえるようしつけて行きたいなぁって思います。


ペタしてね