人は何でできているんでしょうか??

 
 
 
「食」べ物です!
 
 
 
 
何も食べなかったら、
人は倒れてしまいます。
 
 
 
今更、何言ってる?
当たり前だろ?
 
 
という声が上がってきそうですが、
当たり前のこととながら、大事なことなので、
今日のテーマは「食」!
 
 
寿命を80歳として
生まれてから死ぬまで
 
1日1食としても、
 
単純計算
365日 × 80年  =  29200
 
 
となります。
約3万食以上、体の中に
何かしらを入れてるんですね。
 
 
 
 
何を取るかで、
体がどう作られるか
 
変化していくことは、なんとなく、わかりますよね。
 
 
 
 
 
いまの日本で起きてる問題として、
数々の新しい病気が増え続けてるということがあります。
 
 
三大疾病とも呼ばれる
ガン、心筋梗塞、脳卒中
 
 
などは、有名ですよね。
 
 
 
 
しかし、一昔前
江戸時代にはこういった病気などは
なかったと聞きます。 
 
 
 
なぜ、今の方が
栄えてるのに、
 
昔はなく、
現代があるのか、
 
 
それは、
 
 
 
「食」生活の変化なんですね。
 
 
 
昔はもともと、
肉食なんてありませんでした。
 
 
 
戦後の日本から大きく変わりました。
 
現代では
パン
ハンバーガー
ファーストフードなど当たり前
 
 
 
 
 
 
昔の食事は
 
玄米采食
一汁三菜
 
ですね!
 
 
 
 
 
これが、健康に生きる
「食」の形なんですね!
 
 
今では、逆輸入され、
アメリカなどでは、日本の食事が健康的だと
ブームを巻き起こしてます。
 
 
 
 
 
「食」
 
という漢字を分解して見てみると
 
を 
くする
 
と書きますよね。
 
 
その名の通り、
良くする為に、食事はあるんですね。
 
 
 
しかし、
なかなかすぐに実行に移すのが難しいのも
現実ですよね(^^;;
 
 
 
少しづつ、出来ることから
はじめると良いと思います。
 
 
 
自分もまずは、
米と汁をしっかりとることから
はじめました!
 
 
 
 
我が家は
今夜も玄米ご飯!
 
 
健康ライフは
 
美味しく、楽しく、無理なく
 
ですね^^
 
 
 
 
ユキト