ハングオンレーサーに乗せるESCの話はありましたが、中身の話(設定)ってなかなかありませんよね。
たいてい購入したままでも走らせられますがクルマ向けの初期セッティングなので、少し変えてあげるだけでバイクで操縦しやすい設定にする事が出来ます(^^)
私は2台ともこのESCで揃えています。
なのでセッティングカードは1枚で済みます(^^)v
では、私の設定の1例をご紹介します。
裏面のTABLE2が設定項目になります。
1:ランニングモード
(1)Foward/Brake 1/5バイクと同様でバックする必要は無いですからキャンセルします。
2:ドラッグブレーキフォース
(1)0% スロットルオフで引き摺りがあると挙動が乱れますのでゼロにします。
3:ローボルテージカットオフ
(5)3.2V いわゆるリポカット。これ以上低いとバッテリーが壊れます。
4:スタートモード
(1)Level1 いわゆるスロットルパンチ。一番低くしてスロットルの開け始めを柔らかくします。
5:マックスブレーキフォース
(3)75% ESCブレーキの強さ。初期値は100% あとはプロポで40%以下に設定します。
6:マックスリバースフォース
デフォルト値 バックキャンセルしているので関係なし。
7:イニシャルブレーキフォース
(1)=ドラッグブレーキ ドラッグブレーキはゼロに設定しているので影響なし。
8:スロットルニュートラルレンジ
(1) 6% レンジを狭くしてレスポンスアップ。
9:タイミング
(1)0.00° 電子進角ですが、14Tピニオンを使っていてモーターが過熱するのでゼロ設定。
10:オーバーヒートプロテクション
(1)Enable(有効) ESCのオーバーヒート防止。
カードで設定できるのはここまでで、項目11と12は出て来ないのは謎です・・・(^^;
私はこんな感じで、とにかくマイルドになる様に設定しています。
みなさんもこれを参考に色々とお試しくださいね~(^^)/