晩秋の輝き もうすぐ冬

 

青い空に黄葉の銀杏

ビオトピアにて

 

 

大雄山最乗寺にて

 

 

 

 

 

小田原フラワーガーデンにて

 

 

小出の里山にて

 

滋賀八幡山の山頂にて

 

 

12月に入り、休暇村妙高と休暇村近江八幡に2泊3日で2回行く。そして西国巡礼を再開する。

 

日本海の手前 春日山に登る

 

休暇村の朝 妙高が高くそびえる

 

帰路 岩松院による 北斎の鳳凰図!

 

桜井甘精堂で一服

 

 

次は西国巡礼

 

彦根城による

 

 

32番 観音正寺

 

16番 清水寺を見上げる

 

18番六角堂 中村雅俊さんに会う

 

19番行願寺

 

 

 

11番 醍醐寺の五重塔 桜100選の碑を探すが発見できず

 

休暇村近江八幡から見た琵琶湖 沖島が大きい

 

八幡山に登る 近江八幡の街を見下ろす

 

八幡山の三角点

 

伊勢湾岸自動車道 新東名を通り帰る。

11月中旬 北陸へ行く 

5時10分に家を出て、6時に中央道に入る

ここは釈迦堂パーキングエリア 朝の南アルプス 白根3山

 

正面に八ヶ岳

 

甲斐駒ヶ岳も大きい

 

梓川サービスエリアから常念岳方面を見る

 

白馬・大町へ向かう

雲が多いけれど白馬岳方面を望む

 

糸魚川を通り日本海へ 親不知 天険断崖

 

富山県入善町の杉沢のさわすぎ

 

 

 

入善町園家 一等三角点 標高17.36m

 

大沢の地鎮杉

 

黒沢稲荷の大杉

 

東山円筒分水槽 魚津市

 

 

 

 

貝田新円筒分水槽 魚津市

 

ホテルの窓から 朝 日の出の方向に立山連峰

富山市 路面電車

高岡市伏木気象資料館

  旧伏木測候所庁舎・測風塔

 

 

 

伏木外港東防波堤灯台

 

岩崎鼻灯台 高岡市伏木

 

道の駅雨晴より立山剣方面を見る

 

ここは道の駅氷見 氷見うどんを食べる

 

のとじまガラス美術館

 

 

やぶこぎして穴水灯台

 

能登空港にて

 

 

赤埼灯台

 

見附島

 

長手崎灯台 珠洲市

 

能登 ランプの宿を上から見る

世界農業遺産 白米の千枚田

石川県立歴史博物館 重厚

 

国立工芸館 雨が降り続く

 

石川県立航空プラザにて

 

帰りは富山きときと空港により、飛騨街道、越中東街道を通り

高山市から安房トンネルを抜け、小木曽製粉所でそばを食べ

松本空港により、塩尻インターから中央道。

 

奥飛騨へ向かう途中から雪が降ってくる この辺りでも季節外れの降雪。

中央道 諏訪を過ぎて登りだす道

 

山梨 甲府盆地に入る。

 

御坂の山々が迫ってきた。帰路を急ぐ。

 

今回は1427km

道の駅は27か所。

10月になっても夏が続いているようだ。朝晩は涼しくなってきたが、日中はまだまだ暑い。富士山は初冠雪したが、黄葉は遅れている。

 

庭の100日草

 

きばなこすもす

青い空を見上げる

 

金木犀 一挙に咲いて数日で風に舞い散ったのです。

 

ちょこんと雪が。季節は進んでいる。

 

セイタカアワダチソウ 青い空に黄色の花が映えている。

 

桜咲く10月

 

空気は澄んできた

 

月の近くに金星 (明けの明星)

 

月と雲と(ごみのような)飛行機

 

裏に植えたパパイヤの木

大きくなってきたが実がついていない(?)

 

 

今年の夏はことのほか暑かった。

道の駅 ゆのたに 空が広い 空が青い ここから始める

 

川口市 アグリの里

 

枝折峠より

 

奥只見湖

 

田子倉湖

 

美しい夕空 今日はガストで夕食

 

見附のイングリッシュガーデンにて

 

椎谷鼻灯台

 

ここどこよ 青海川(おうみがわ)駅 海に極近の駅

 

松代駅 近く 草間彌生さん作品

 

赤谷十二神社の大ケヤキ

 

弥彦山634mに登る 

 

貫禄ある 渋いね

 

角田岬灯台

 

十日町市博物館 国宝!火焔型土器(縄文)

 

小嶋屋のへぎそば 上天ぷら付き

 

摂津峡

 

妙高へ向かう ここは姨捨サービスエリア

 

サービスエリアにて

 

戸隠神社参道にて

 

 

 

 

 

真ん中は妙高山 妙高休暇村より

 

日本の滝100選 苗名滝

 

酒蔵による

 

 

 

いもり池 妙高高原ビジターセンター

 

雨雲が切れ一瞬見えた妙高山

 

横手山に登る途中にて リンドウ

 

マツムシソウ

 

横手山山頂 2307m 

 

砂糖のお菓子のような

国道最高点なのです。

 

 

草津 湯釜や遊歩道は立ち入り禁止

 

日本列島の背骨 ここに降った雨は日本海と太平洋へ分かれていく。