お久しぶりです。
土曜〜月曜の今日は久しぶりにカレンダー通りの休みです!
金曜も明休だったんですが、個人的には明休は休みとカウントしてないので
土曜から休みでした!
土曜は友達と飲みにいくことになってたんですが、なくなっちゃったので
適当にゴロゴロして過ごそうと思ったんですけど、
増税前の名物駆け込み爆買いをしてなかったんで
西友に行って生活用品を買い込みました
その後もヨドバシでSwitchとスマブラ買いました。いえーい
いつか買おうと思ってたんですけど、なかなか面倒くさくて忘れてました。
スマブラ楽しいけど、操作性がいまいちわかってないので
今度またじっくりやります。
日曜日は技術書典にいってきました。
前日にツイッターでIT関係の方が技術書典の話をしてたので
起きれたらいくかーみたいな感じで考えてたら本当に起きれちゃったんで
行ってきました。
初参加でしたが、なかなか人が多かったです。
なんか池袋駅から行きづらいので東池袋駅から行くようにとツイッターで聞いていましたが、
どれくらい行きづらいのか体験したかったので(マゾ)
池袋駅から行きましたが、まあそこまでかなといった印象でした。
まあ東池袋の方が歩かないんで、そっちの方が絶対良いと思いますが。
普通に東口から出てサンシャイン目指してあとはサンシャイン入って東側目指せば着きました。
サンシャイン内を昔ぶらついてたのもあるとは思いますけど。
自分が行ったのは13時からの無料時間帯で目的はツイッターでフォローしてる著者を見に行くのが第一でしたw
もちろん書籍も買いまして、全部で15kくらい使いました。
タクシードライバーが何に使うのかと((
まあ2020以降どうしようか迷ってるんで、もしかしたらITに戻るかも?みたいな感じですかね。
実務も3年しかない(ほとんど簡単なプログラムとテストばっかり)自分が戻れるかは不明ですが。。
戦利品は
1.Microsoft Azureでつくるクロスプラットフォーム AIアシスタントスキル(著・平林拓将さん)
2.わかばちゃんと学ぶGit使い方入門(著・湊川あいさん、監修・DQNEOさん)
3.マンガでわかるRuby1〜2(著・youchanさん、湊川あいさん)
4.Arrlibot Gems(著・株式会社アプリボットさん)
5.銀髪赤眼の後輩と学ぶ競技プログラミング1〜2(著・碧黴さん)
6.Cookpad Tech Book(著・クックパッド執筆部さん)
7.マンガでわかる機械学習(著・荒木雅弘さん、作画・渡まかなさん、制作・ウェルテさん)
8.わかりみSQL(著・カウプラン機関極東支部さん)
9.不正ログイン試行の解析(著・SecureSemiさん)
10.とらラボVol3(著・とらのあなかな?不明)無料でもらえました
です。
(とりあえず著作権的に必要ないとは思うんですが、著者とか書きました。間違ってたら指摘ください。)
10は無料でもらえたんでそれ以外の11冊で大体15kほどです。
まあ買ったからにはちゃんと読みますが、とりあえずFE試験終わってからで(まだ申し込んでる奴)
1はアレクサとかGoogleとかのAIアシスタントについてですね。
家電とかをアレクサとかに任せてつけたり消したりしたいし、自分でプログラミングできたら面白そうだなーと。
ちなみに、このサークルにはMicrosoftのちょまどさんもいらっしゃってて話すこともできました。
謙虚な方だなーという印象とツイッターの写真通り綺麗な方でした
サインもらえばよかった(
2と3については湊川あいさん本人もいらっしゃるとのことで見にいったんですが、
他の方と喋ってたので別の売り子の方から本を購入して離れました。
話してもわかばちゃんシリーズ楽しみにしてます!しか言えないのでw
4〜7は表紙が目についたので
表紙→タイトル→目次→内容で選びました。
銀髪赤眼最高じゃないですか((
実際どれも内容が気になったので今後じっくり読んでいこうと思います。
8は前の会社でよくSQLいじってたので、懐かしいなみたいな感じで(
というより分厚さとまたSQLとか勉強したいなーと思ったので
買いました。
9は思いっきりタイトル見て気になったので買いました。
セキュリティとかからっきしなので少しでも理解できればなーと
他にも欲しかったけど本がなかったので買ってないのもいくつかあります。
技術書系はどうしても本じゃないと読めない派なので((
長々と戦利品を書きましたが、会場内については自分が1周目の時は比較的空いてたかなーと思います。
再入場するときはめちゃくちゃ長い行列(初回入場のですが)ができていて驚きました(
ただ、2Fはいいんですが、3Fってどうやっていくんだろう?みたいな感じでした。
まあ3Fに行く列があったので行けたんですが、最初はその列がなんの列なのかもわからず
まあ3Fの列だろみたいな感じで適当に並んだら当たった感じですけど(
3Fは2Fよりも空いてた気がします。
そもそも3Fの存在を知らなかった人もいたのかなと。
3Fの行き方はスタッフに聞けば別に良いんですけど、ふらっと寄った方は・・・ね。
目的のサークルが3Fにあったので存在自体は知ってましたが、
3Fにいく列がもう少しわかりやすかったらよかったかなと思います。
まあ次回はきっと改善されると思います。
スタッフさんもお疲れ様でした。
しかし充実した1日だったかなー。
またITに戻る際にはこの本の内容を活かしていけるといいなと思います
そして最終日月曜日は
マビノギして終わりました。ごめんなさい。FE試験受かる気がしません(
勉強しなきゃと思いつつマビノギのイベントも最後の週というアレでアレしてしまいました。
来週から頑張ります(
以上