長篠の戦いについては開戦までの過程本戦 参照してください。




長篠の戦いにおける論点として今現在挙げられているものとして『鉄砲』があります。
この長篠の戦いは鉄砲を使って織田・徳川連合軍は武田騎馬隊を破ったというのが定説です。
そしてその戦法として鉄砲隊を三人一組にして分け、弾込めの時間を抑え、連続的に撃ち続けた鉄砲三段撃ちにより勝利したというのが定説です。
しかし、長篠の戦いで武田騎馬軍団が敗れたのは鉄砲によるものではないのではないかと今では議論されています。



まずはじめに鉄砲の数ですが、実はここにも疑問が抱かれています。
鉄砲を3千を使ったというのは甫庵本『信長記』や池田本『信長公記』が出典で、それ以前の史料には3千と言う数字は出てきてはいません。
史料的に信用性が高いとされる池田本の方では千丁と書かれた後に『三』の字が脇に書き足されたようになっているため、この部分には信憑性が疑われています。
後に甫庵本の3千丁が一人歩きした事による後世の加筆なのか、それとも筆を誤った事に気づきその場で付け加えたのかは今となっては定かではありません。
付け加えると、その『三』と言う書き方は返り点とほぼ同じ大きさで書かれていて、筆を誤ったのでその場で加筆したというのも少し考えにくいと言われています。

太田牛一の『信長公記』では、決戦に使われた鉄砲の数は約千丁、鳶ヶ巣山攻撃の別働隊が約五百丁と書かれていて、こちらでも三千丁とは書かれていません。
ただ、この千丁とは、佐々成政前田利家など5人の奉行に配備されたと書かれていたため、この5人の武将以外の部隊の鉄砲の数にまでは及んではいないと考えられます。
また、信長は参陣していない細川藤孝筒井順慶などへ鉄砲隊を出すよう命じていて、細川は百人筒井は五十人を送っています。
そのため、他の武将も鉄砲隊提出は行われていたと考えられ、太田は全体の正確な鉄砲数を把握できず、1500丁は考えうる最低数の数とも言えます。
また、鉄砲数が1500として、武田軍全軍が定説通り一万数千と仮定した場合、勝頼本隊を数から外し、戦死した馬場隊・内藤隊・山県隊・真田兄弟隊・土屋隊や撤退した部隊と分けていくと、部隊ごとに差があるにしろ、平均約二千人弱にも達しないことでしょう。
この部隊単位で考えた場合、織田軍の鉄砲が千丁であったとしても、その数は驚異的な数と言える事でしょう(もちろん徳川軍の鉄砲も考慮に入れる必要はあります)。




次に三段撃ち戦法ですが、これにも史料的には疑問視されています。
『信長公記』には鉄砲奉行5人に指揮を取らせたとだけ書いてあり、三段撃ちの記述はなく、三段撃ちと言う言葉が出てきたのは江戸時代に書かれた通俗小説だと言われています。
それを見た明治期の陸軍が教科書に史実として記載したため、一気に『三段撃ち』が広まっていくことになります。
信長が大量の鉄砲を決戦に持ち込み使用した事は今では疑いようがなく、『信長公記』には

『武田騎馬隊が押し寄せた時、鉄砲の一斉射撃で大半が打ち倒されて、あっという間に軍兵がいなくなった』

という鉄砲の打撃力をしめす恐ろしい描写があります。
また、

『長篠の戦いの緒戦で山県隊を一番手として織田陣営に攻め立てますが、織田軍の足軽は身を潜めたまま動かず、鉄砲を撃ち、誰一人前に出る事はせず、山県隊がさんざん鉄砲に撃たれてほうほうの体で退却し、二番手・三番手と次々新手を繰り出すが、それも過半数が鉄砲の餌食になった。』

とされています。
これに記述されている通りだとした場合、本当に鉄砲でここまでの被害を与える事が出来たのかは疑いは残りますが、仮に鉄砲で死ななかったとしても、負傷兵は多く出ていたと考えられ、当然負傷者を前線から後方へ移動させなければいけません。
しかし、けが人が一人で歩くことは非常に困難なため、どうしてももう一人がつかなければいけなくなり、最低でも負傷兵1人に対し2人以上は必要になります。
具体的な運用方法は不明ですが、鉄砲を一点集中した部隊として機能させていれば、一度の射撃で部隊単位の戦力を大きく消耗させることは不可能ではないと考えられ、結果的に三段撃ちがなくても、武田軍を消耗させることは難しくないと考えられます。
ちなみに、長篠合戦図屏風には鉄砲隊は描かれていますが、三段撃ちは描かれてはいません。