4月13日は日本では決闘の日と言われています。



決闘の日とは、江戸時代初期の慶長17年4月13日(1612年5月13日)にある二人の人物が決闘を行った事からこのように呼ばれています。
その二人とは剣豪宮本武蔵佐々木小次郎です。

宮本武蔵は五輪書を書いたことで有名で、また右手に大太刀、左手に小太刀を用いる二天一流の創始者として有名です。
二天一流は小説等では、京都で剣術修行していた最中に宍戸某(宍戸梅軒)との戦いで、鎖鎌を相手にとっさに刀を二本抜いた事から始まったと描かれています。
他の説では祭りの太鼓を両手で打っていたことが元で生まれたともいわれています。


対する佐々木小次郎は鐘捲流(かねまきりゅう)の流れをくむ流儀厳流を創始します。
また、秘剣『燕返し』を福井にある一乗滝で編み出したと言われています。
そして刃長三尺三寸(約1メートル)の野太刀『備前長船長光』、通称『物干し竿』を使用して宮本武蔵と決闘に挑み敗死してしまいます。

よく知られている巌流島の決闘は先についた小次郎が時間に遅れてきた武蔵に対し、苛立ちを隠しきれず冷静さを失い、鞘を投げ捨てた際武蔵の『小次郎敗れたり』の挑発で突進し、武蔵に脳天を梶で一撃で敗死したというのが一般的です。
しかし、これには書物によっては微妙に違っていたりします。
沼田延元の家人による書物『沼田家記』には小次郎は武蔵の攻撃では死なず、しばらく気を失っていたところを起きたところを武蔵の弟子たちに殺されたと記されています。




この決闘の後、二人が戦った舟島は後に巌流島と呼ばれるようになり、これは小次郎が『厳流』と名乗っていたことからこう呼ばれるようになったと言われています。
余談ですが、この巌流島というのはプロレスでよく使われていたりします。
1954年12月22日に昭和の巌流島と称し、木村雅彦力道山のプロレスの試合が蔵前国技館で行われたり、1987年10月4日にはアントニオ猪木マサ斉藤によるプロレスの試合が巌流島で行われています。



よろしければお願いします。


ペタしてね


読者登録してね