今日10月1日は日本茶の日と伊藤園が制定しています。
これは天正15年10月1日(1587年11月1日)に豊臣秀吉北野大茶湯を催したことに由来します。

この年の7月に九州を平定した秀吉は、都の朝廷や民衆に自分の威厳を示すため、聚楽第造営と併行して盛大なイベントを開催しようと考えました。
それがこの大茶湯で諸大名・公家・京都・大坂・堺などの茶人などに開催の朱印状を出しました。
また、7月28日に京都の五条などに


・北野において10日間、大規模な茶会を開き、秀吉自ら名器を公開する。


身分問わず釜1つ、釣瓶1つ、呑物1つ、茶道具が無い物は替わりになる物を持ってくれば誰でも参加することができる。


遠国からの者に配慮して10日まで開催する。


・参加しなかったものは今後茶湯を行ってはならない。


・茶湯の心得があるものは秀吉が目の前で茶を立てる。


などいくつかのお触れを出しました。
また秀吉は博多の豪商神屋宗湛にも参加を促す書状を送りました。
そして9月からは会場の工事も行います。


そして迎えた10月1日の初日、北野天満宮の拝殿を3つに区切り、その中心に黄金の茶室を持ち込んで、そこに秀吉自慢の名器を陳列しました。
あらかじめ出しておいた御触れの効果からか当日は京都だけではなく大坂・堺・奈良からも大勢の参加者が集まり、総勢千人にも達したと言われています。


ところが、翌2日には一転して秀吉は茶会を中止し、再開されぬまま終了となってしまいました。
これは当日の夕方肥後国人一揆が起こったと秀吉の耳に入り、不快に思い中止にさせたという説が当時から囁かれていて(多聞院日記より)、今日でも通説とされています。
この他にも


秀吉の自己顕示欲が1日で満足した。


単なる専制君主特有の気まぐれ。


数百人に茶を立てるのに疲れた。


などあり真相は定かではありません。


よろしければお願いします。


ペタしてね


読者登録してね