7月7日は七夕です。
たなばたをなぜ『七夕』と書くのか…
もともと『七夕』は『棚機』や『棚幡』と表記されました。
もともと七夕はお盆行事の一環であり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で『七夕』とかかれ、『たなばた』と発音するようになったと言われています。


織姫(織女星)と彦星(牽牛星)
こと座のベガは、中国、日本の七夕伝説では織姫(織女星)として馴染みがあります。
織姫は天帝の娘で、機織りの上手な働き者の娘でした。
彦星(牽牛星)はわし座のアルタイルで、彦星もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めました。
めでたく夫婦となった夫婦生活が楽しく、織姫ははたを織らなくなり、彦星は牛を追わなくなりました。

全く仕事をしなくなってしまった二人を天帝はお怒りになり、二人を天の川を隔てて引き離してしまいましたが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことを許し、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができるのです。
しかし、7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず、彦星も彼女に会うことができませんでした。


星の逢引であることから、七夕には星あいであることから、七夕には星あいという別名があります。
またこの日に降る雨は催涙雨とも呼ばれます。
催涙雨は織姫彦星が会えないため流す涙と言われています。


古典文学として上記のようなストーリーとなった七夕伝説ではありますが、長い歴史の中で中国各地の民話として様々なバリエーションを生じるに至りました。
それらは地方劇で上映され、戯曲の題材となります。その中で有名なものが京劇などで演じられる『天河配』があります。
その内容は牛飼いの牛郎(牽牛)が水浴びをしていた天女の一人である織女の衣を盗んで夫婦となるが、やがて織女は天界に戻り、牛郎は織女を追って天界に昇りますが、織女の母である西王母によって天の川の東西に引き裂かれてしまうものであり、羽衣伝説のようなストーリーとなっている。


こと座のベガにはアラビア語でアン・ナスル・アル・ワーキウのワーキウから名付けられていて、『降下するワシ』の意味を持っています。
そしてわし座のアルタイルはアラビア語でアン・ナスル・アッ・ターイルから来ていて、後半部分を取ってアルタイルと名付けられていて、『飛翔するワシ』という意味です。

さて、ここで出てきていること座のベガとわし座のアルタイルですが、この二つの星は太陽系からどれぐらいの距離があるかお分かりでしょうか?
こと座のベガは約25.3光年と言われていています。
わし座のアルタイルは約16.7光年と言われています。

光が真空で進む距離を1光年と定義されていて、その距離をメートルで表すと


1光年≒9460兆m


の距離を持っていることを意味します。
1天文単位は太陽から地球までの距離を表し、太陽系の惑星で一番外側を回っている海王星と太陽との距離は平均で約30天文単位あります。
1光年を天文単位に換算すると約63241天文単位になり、これは地球ー太陽間の約63241倍になります。
ここで1光年と海王星と太陽の距離の関係を示すと


63241÷30≒2108


となります。
1天文単位を仮に1kmと想定した場合、1光年は大体東京~北京ぐらいの距離になります。
あまりにもスケールが大きな感じがしてきますね(^^ゞ


余談ですが、こと座のベガ、わし座のアルタイルと並び、はくちょう座のデネブという星がありますが、この3個の星を結びつけると『夏の大三角』と呼ばれ、夏の星座探しに一役買ってくれています。
このデネブですが、太陽系からどれぐらい離れているともいますか?
ベガが25.3光年、アルタイルが16.7光年だから30光年ぐらい?
とんでもありません。
デネブは1800光年も離れています。
桁がまるで違いますね(^^ゞ
これを考えるとこの星がどれほど大きいかがわかりますね、


このはくちょう座ですが、場所的にちょうど天の川の上あたりに位置していて、七夕の夜織女と牽牛を会わせるためにやってくるカササギだと言われています。
はくちょう座にはデネブのほかにもう一つ有名な星があります。
それはアルビレオという星で、これは望遠鏡で覗くと美しい2重連星(複数の星が主となる星の周りを回っている星の事)を見ることができます。

このアルビレオという星どこかで聞いたことありませんか?
アルビレオは宮沢賢治著の『銀河鉄道の夜』に出てくる星です。
銀河鉄道の夜ではこの星をサファイアとトパーズになぞらえられていて、この星に向かって(だったかな)宇宙ステーションからジョパンニとカムパネルラの二人が旅をする物語です(ずっと前に読んだ話なので詳細を忘れてしまいました…笑)。