観劇初めは「アテネのタイモン」。
気にはなっていたのですがどうしようかと思っていたらプレイガイドでは売り切れていました。
その後戻りも出ていたのですが結局「ペール・ギュント」の時劇場で買ったのでギリギリ(笑)。
蜷川さんのシェイクスピアシリーズを吉田鋼太郎さんが引き継いだという知識しかなくて行ったのですが面白かった。
予想以上に吉田鋼太郎ワールドでした(笑)。
あまり本国でも上演されたことがない作品というのはなんだかわかる話ではありましたけれどね。
ラストもえっこれで終わり?という感じでしたし。
プログラムでも色んな人が戯曲を読むだけでは面白くないと書いていたのがよくわかる。
肉付けして初めて面白くなった話でした。
でもこの世界観は好き、そして美術の美しさが光ります。
演出も1幕と2幕とはっきり違った世界を描いていてメリハリがあってわかりやすかったです。
ただ、みんなが吉田節で台詞が聞き取りにくいところも(本家はもちろん聞き取りやすい)。
その中でやはり横田さんは別格でした。
終始ご主人に忠実な執事という凛とした役柄もいい。
あとはカッキーがいい意味で浮いていて良かった。
役柄としても割とおいしい役だったですし、やはり元四季の強さを感じました(母音法は偉大w)。
藤原くんはさすがの存在感ではありましたがもっと違ったアプローチはなかったのだろうかと思った。
しかし、なんだかんだいって当然ながら吉田さんの印象が強いまま終わりました。
ところで役者たちが発声練習など舞台上でアップしていてその流れで始まるという趣向だったのですが、吉田さんが「いらっしゃいませ」「雨降ってなかったですか」「ああ、降ってなかった・・・お寒い中ありがとうございます」と客席に向かって話しながら登場したのがおかしかったです。
しかし、終わってから良く考えると終始観客へ向かっている芝居だったなと感じました。