久しぶりに宝塚大劇場に来ました。
望海風斗さんの大劇場トップお披露目公演になります。
全国ツアーのお披露目公演も観たかったのですがその時東京に行ってた(笑)。
なので大劇場公演はとても観たかったのでチケット取っていただきました。
ワイルドホーンの曲書き下ろしでトップ娘役の真彩さんも歌がうまいということで期待して行きましたが、
期待以上のものが観られました(聴けました)。
とにかく曲がいい。
設定からスカピンや1789をところどころ思い出しますが、曲はどちらかというとジキハイを彷彿させる。
そして難しい曲に負けない歌唱力。
望海さんがうまいのはわかっていましたが、真彩さんが負けてなくてうまい。
2人がガンガン歌いまくるから本当に耳福。
お芝居もしっかりしていて泣かせるところあり。どちらかというと宝塚を観たというより東宝ミュージカルを観た感覚になりました。
四季とか東宝を見慣れている側からしたら面白く観ることができましたが、逆に宝塚ファンからしたら好き嫌い別れそうな感じはしました。
真彩さんが歌唱法は宝塚歌唱なのですけどなんとなく四季のヒロインのような感じだったのもあります。
地声部分に迫力があり芝居があまり宝塚っぽくない。
2人のデュエットはアイーダの「星のさだめ」を思い出させるものがありました。
主役がロベスピエールというのもいったいどのように話をもってくるのかと思いましたがエンディングは宝塚でしたね。
恐怖政治にロベスピエールが傾くのが唐突で後半駆け足に感じましたが、
それまでロベスピエールの理想に向かう様を丁寧に描いていたため、真っ直ぐすぎる故なのかと思わせる説得力がある芝居だったように思います。
「そうか・・・」「そうか・・・」というシーンが好きだった、こういった孤独さを表現するのがうまいなと思いました。
他に気になったキャラクターは革命家たちを陥れようとするロラン夫人(彩凪さん)とロベスピエールの側近サン=ジュスト(朝美さん)。
終わってからロラン夫人が男役の方だというのを初めて知ってびっくりしました。
美しくて迫力あって専科の方なのかなと思ってたらルパン三世の五右衛門と同一人物だったとは(笑)!
朝美さんの役はロベスピエールを崇拝する点においてノートルダムの鐘のフレデリックを彷彿させました。
「死の天使長」との異名があるとおり、残忍さと純粋さを兼ね備えたキャラでしかも華があって目を惹く。
レヴューも楽しかったです。
ポンポンを終わったらきちんとしまう、良く教育されている観客(笑)。
途中でポンポンを使ってみんなで踊れるシーンがあるのですが(マンマのカテコみたいに)、
周りみんな完璧に踊っててすごーいと思いながら観てたw
そのシーンが終わったらポンポンは袋に入れましょうというお達し(笑)が出ていたので素早くみんなちゃんと袋に入れるのすごい。
魔女の宅急便(アレンジで最初何の曲かわからんかった)やらジャニーズやらアイドルグループ風やら色々バラエティに富んでいる。
しかし、気になった女性役がみんな男役だったとは(後から確認してわかったw)!
魔女の宅急便かっこよかった、あのダンスもう一回観たい。
日記帳のシーンは「天海さんもそんなことある?」を思い出しましたが(笑)、今まで演じた役の写真が流れる映像はじーんときますね。
一般人の私でさえ思うのだからファンの方は色んな思い出がよみがえってくるだろうと思うと望海さんへの愛を感じるレヴューでした。
そして今私はテーマ曲が脳内でぐるぐるまわっている(笑)。
望海さん、トップ御就任おめでとうございます。