炭鉱再訪。

今回はものすごーく良い席で「えっここでいいんですか?」という席だったもので(ありがとうございます・私信)、細かいところが見えてより楽しかったです。
特にアンサンブルやバレエガールズがそれぞれのキャラクターの個性を丁寧に演じているのがよくわかった。
そしてもちろん迫力が全然違うんですよね。

今回のビリーはいちばんメディアにもよく登場している前田くん。
大人キャストは先生以外前回と違いました。
大人キャストの差異はそれぞれの個性が出ていてどちらもいい味出していたと思います。
あえていうなら今回のキャストの方が泥臭い、方言に違和感がない(笑)。

パパはどちらかというと朴訥で不器用な感じの益岡パパの方が好み。
ただ、ビリーの気持ちに近づくのは意外に吉田パパの方が早かったと思います。
トニーと一緒にオーディションに行くのを止めるシーンで、どこか迷いを感じさせるところがあった。
でも2人ともビリーへの愛情がそれぞれ伝わってきて良かったです。

先生は2回とも歌穂さんで柚希さんは観ていないのですが、歌穂さんのぶっきらぼうでそれでいて愛情たっぷりなとこがすごく好きでした。
スタイルを維持しているところもすごいなと思うし、やはり歌声は超安定していて聴きやすい。
特に今回は最後の別れのシーンで泣くのを我慢しているところに前回よりぐっときました。

トニーはなぜいつもこの2人がWキャスト多いのかよくわからないのですが(笑)。全く得意分野違いますもんね。、
中河内くんは街の外へ出ても成功しそうだが、藤岡くんはしなさそうというトニーw
何よりも感動したことは・・・藤岡くんが踊れてるwww
中河内くんはダンサーだから逆にそこまで意識してダンスを見てなかったのですが、藤岡くんがアンサンブルに交じって踊っていることに感動。
ソロパートはあまりないのはわかっていたので仕方ないかとは思っていましたが、演技の点で魅せてくれたと思います。
ただ、募金活動やる気ないやろ(笑)!
中河内くんも舞台に戻るの早かったけれど一応募金してもらっていたよ!

おばあちゃんは根岸さんの方が回想シーンでの若い頃のおばあちゃんの姿が見えたような気がします。
歌そのものは久野さんの方がうまいんだけど。
しかし、「久野さんがおばあちゃん役なの?」と幕間で驚いている人たちがいたんだけど確かにね(笑)。

今日のマイケルくんっは歌うまで第一声聞いてビックリした。

さて、ビリー。
前田くんはとにかく華がありました。
主役としてのオーラがあった。
バレエはやはり専門の加藤くんには敵わないけれどもタップダンスやヒップホップに見応えがありました。
とにかくアングリーダンスは迫力があってすごく良かった。
ただ「Electricity」はバレエバージョンの方が好み、だってバレエダンサーの話なんだし。
ドリームバレエも加藤くん&大貫さんのシンクロしていた踊りが好みでした。
ここは引きで観てみたかったというのもあるけど(前過ぎてスモークもくもくであまり足元見えなかったのでw)。
しかし、オールダービリーの栗山さんのバレエが本当に美しくて見とれた。
重力を感じないんだもの!

プログラムを読むと加藤くんには特に演技をしなくてもいい、そのままでという演出だったみたいですが、
前田くんにはおそらくそうじゃないんだろうというのが見えました。
そういう意味で前田くんはミュージカル俳優のビリーでした。

他のビリーもそれぞれ全然違うだろうから観てみたかった。、
最年長の未来くんが成長痛での降板となったということで本人がいちばん悔しいだろうな。
また舞台というのは一期一会なんだと改めて感じました。

というわけで私のビリー・エリオットは見納めだったのですが、再演を願っています。