「器(うつわ)」なんて
かっこいい(?)タイトルつけると
人としての器
とか、深い意味に
取られるかもしれないけど
ふつーーーに
浅い意味である
単なる
物を入れる器のお話デス
私は結構、食器に凝る
・・・といっても
自分で焼き物をするとか
だれそれの著名な方の
作品を買うとか
有田焼がどうとか
そういう方が見たら
凝ってるとか言うな
と言われてしまうだろう
だって、食器のほとんどは
100均か
良いものでも
“お値段以上”の某お店だ
凝るのは“雰囲気”だけである
例えば、パスタならこれ!
この白くて四角いお皿
このくらいの大きさの皿はほかにもある
チャーハンやマーボー豆腐などは右上
煮物や和風料理なら左上
下のお皿はハンバーグとか洋風が多いかな
焼き魚なら
右は秋刀魚まるごと用
左は切り身のお魚
こちらはお刺身皿
少量の時は右下のお皿
左上のは餃子にも使う
昨日の夕飯は餃子でした
小鉢系だけでもこんなに
ちゃんと全部、使い分けてますよ
食器棚に入りきらない~
っていう私に
家族は当然のセリフを言う
「同じ大きさのはいくつも
要らないんじゃない?」
そうだよね。
わかる。
収納ギッチリで入りきらないのに
大は小を兼ねるのにね?
こだわらなければもっと
スッキリするのになーって
思うんだけど
だけど、やっぱり料理によって
器で気持ちが違うんだ
ラーメン丼でパスタを食べたくないし
中華皿にフルーツを載せたくない
やっぱ、料理は目から楽しみたい
鍋のままラーメン食べれる夫には
理解してもらえないだろうけど
・・・という私も納豆はパックのままだったり
面倒な時はお惣菜のトレーのまま食べるけどね
我が家で今一番活躍するのはこの2枚
この子たちは副菜なら何でものっかる
和も洋も中も
オールマイティーである
私は黒の食器やいびつな形が好きのようだ
安い器に安い食材でも
盛り付けや組み合わせに凝るのは
ちょっとした贅沢だと思うのよね
安いけど贅沢
あんまり中身の無い話でした~
器だけにね
ある日のお子様ランチ
2022-06-10 19:55:57