ブックマークにユーロヒストリア初心者のための攻略サイトのリンクを追加しました

非常に見やすくまとめられてありますので是非ご覧になってくださいませ( ´ ▽ ` )



今回は今までスキル紹介の時に個別に紹介してきた仕様を少しまとめときたいと思います

自分の記事をちゃんと見てた人にとっては繰り返しになるので読む必要ないかもです(´・ω・`)



・ダメージ算式


(攻撃力-防御力)÷4×クリティカル効果=ダメージ


クリティカル効果は通常時は1.2

(キングオブラックや戦場効果で+30%なら1.2にその数字を足して1.5倍になる)

敵のスキル等でダメージアップ等もあるがこれは最終ダメージに%を掛けた数字がダメージになると思う

単純な攻撃力アップと異なりクリティカル効果は最終ダメージにかかるので

防御力が高い相手にはあまりダメージが伸びないということになる


ちなみにカウンター等の直接ダメージ系スキルも(攻撃力-防御力)÷4の数字がダメージとなる



・スキルの発動順


基本的には公式ホームページに乗ってある通りなのでそれを見てください


一応気を付ける点として相手全体に発動する順番も同じということ

どういうことかというとジャンの流し目切りで相手が全員剣だったとすると

最初に前列から判定されその後に中列後列が対象となる

つまり前列は中列にひっかかり移動せず中列のみが1マス後退することとなるので注意



・スキルの効果


攻撃力が~上昇と書かれているスキルは基本ステータスの値に%を掛けた値が上昇します

そのため天性や他のスキルで戦闘中に増減した分は関係ないと考えていいです

またそうではなく防御力の~%を攻撃力に追加と書かれているスキルは

戦闘中に増減した後の値で計算されます

追加系のスキルは他スキルとの相乗効果が見込めますが逆に能力減少系のスキルに弱く

天性も厳選しなくてはなりません

上昇系のスキルは天性や他スキルに影響されないので安定した効果が得れます

どちらが一概にいいかは言えませんが仕様を理解して使うのが大事だと思います

減少系も上昇系と同じく基本ステータスのみで計算されてます


またカウンターやランチャー等の直接攻撃系スキルは追加系と同様に戦闘中に増減した後の数値

でダメージがでます



・スキル発動判定


発動時のステータスで判定

発動時に比較する相手がいない場合には発動しない仕様に最近変更されたので注意

うちのフィリッパを苛めるのはやめてください(´・ω・`)



・召喚スキルについて


召喚されるキャラには個別に基本ステータスがあり

それにスキルの説明文にあるよう攻撃力等が追加される

(フリードリヒの我が親衛隊なら攻防知それぞれ1050に知力分の90%が攻撃力に追加)

また召喚された英雄はスキルも個別に持っている(実際に使わないとわからない)



・所属国マルチの英雄


現在トパーズでとれるシャルルぐらいかと思われるがマルチの英雄は全ての国所属と捉えていい

フランス3人とイギリス3人で発動等の発動条件を同時に満たすこともできる



・罠スキルについて


移動スキルにより踏ませた場合もダメージとなる

罠は発動位置に英雄がいると発動してもミスになるので空白にしとかないといけません

また召喚は発動した時に罠があればそのままダメージをくらってくれます

罠や補給所や先陣等が先にあった場合上書きや重複はなくミスになります

つまりこれらのスキルは早いもの勝ちって事です



・状態異常について


状態異常は上書きが可能、後から状態異常をつけたら重複しないで後から付けた効果が残ります



大体こんなところかな

間違えや仕様変更等があったら随時変更していきます