40代も後半にさしかかってきたワーママのおみちです。




英語の教育方針③の前に、最近読んで面白かった本をご紹介いたします爆笑





友達が絶賛していたので購入しましたが、タイトルがあまり好きではなく、半年ほど寝かしておりました。



でも、そろそろ読もうと思い、読み始めたら目から鱗の連続でしたびっくり



面白かったので、簡単にご紹介いたしますね爆笑




◯この本での英語脳🧠の定義◯


英語という言語の中に現れる、英語話者による

世界の捉え方』や『人間関係の捉え方』です。



言語によって話し手のものに対する見方の違い。


つまり、


別の言語で話す=別の考え方で話す 



英語は、原因・理由が大好きな言語爆笑

嬉しい事があった場合

自分の嬉しい気持ちが生まれた理由を話す言語



日本語は、聞き手に察してほしい言語おねがい

原因・理由は話し手が説明するのではなく、聞き手が、察するのが当たり前とされる言語




ここまで読んで、なるほどと思いました🧐




うちの娘の話になりますが、


同じクラスにアメリカ人のハーフのお友達がいます。

彼女は花粉症が酷く、いつもティッシュを沢山持っていました。


彼女と一緒に下校した時、ちょうど娘がクシャミをして、彼女がティッシュを差し出して『これ使う?』と娘に聞いてきました。


娘が『ありがとう。』と言うと、


彼女は『ありがとうじゃ分からないよ。いるの?いらないの?』と聞いてきました。


娘は『Yes, I use a tissue.  Thanks for giving it to me.』


と言い直して、


私は隣で文化の違いを感じておりました笑い泣き



しかし、いま思うと文化の違いというよりは、言語による『捉え方の違い』だったのかもしれません。



『ありがとう』の後に、理由を言わなくても聞き手が察してくれる日本語と、


『thank you 』の後に 『for〜』を入れて理由を説明する英語。



英語を含むヨーロッパ言語は、話し手に説明責任があると考える言語、一方日本語は、聞き手に理解の責任があると考える言語。



面白いですね。




川端康成の『雪国』の例も分かりやすかったので、ご紹介いたします目がハート


『国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。』


日本人であれば、誰もが知っている有名な一文です。


目をつぶるとトンネルを抜けた後の銀世界が想像できます照れ


日本語は、自分の目がカメラになり、そこに映った世界を言葉にする言葉で、


一方、英語は


『The train came out of the long tunnel into the snow country.』 E.Seidenstiker訳


まるで鉄道模型を見るかのように、物事を俯瞰して言葉にする言語だそうです。




両言語による視点の違いが面白いなぁと思いました。



実際に娘の日本語を聞いていると、幼いなぁと感じるんですが、英語になると急に大人びて感じるのも、もしかするとこの視点の違いじゃないかなと思いました。




長くなったのでこの辺でウインク