いらしていただきありがとうございます。

現代を生きる女性の笑顔を咲かせるお手伝い

幸縁ノ縁がわ

ゆきえのえんがわ

yukieです。

 

メモリーオイルオーダー受付中
オーダーメイドメモリーオイル2月お届け分の受付締切は2月4日(月)ですベル
詳しくはこちらから→★

 

私、仙台から新潟への引っ越しが、人生初の県外をまたぐ引っ越しでした。

 

あ、会社人の時に少しだけ、仕事の都合で東京に住んでいたことがありますが、住民票を移したりはしなかったので。

 

家族で生活をする中で

自治体によっての違い

細かいところから大きなところまで

様々あるな~と思いますが

今回は「学童保育が行われている場所」についてです。

 

学童って、このブログ内では、親が働いているなどして、放課後保護者が家庭にいない児童を一定時間保育する(遊びや生活の場を与える)事業のこととさせてください。

 

仙台市では、それが行われている場所は「児童館」でした。

 

各地域にある、児童館。

乳幼児期から通えます。

 

様々なおもちゃや本、催し物などがあり

子育て当事者にとって

本当に助かる施設でした。

↑多分、2歳頃。

家ではできない、大きな遊びもできてありがたかったっす。

 

仙台市で息子が小学生になったら、と、イメージしたことがあります。

 

仙台では、私は働き続けるイメージでしたから、当然、息子は学童保育を利用する想定でした。

 

そうすると、親として考えたことは

 

①小学校に慣れる以外に、学童保育という環境にも慣れなくてはいけないなぁ。

 

②小学校の登下校を1人でできるようになる他に、学校から児童館へも、1人で行けなくてはならないなぁ。

 

①は、自分が働く限り

どうしようもないことなので

子どもの適応能力や成長に頼るしかない。

 

②については例えば

頼れる兄姉や近所の上級生などがいたとしても、1年生の1番最初の頃って、下校時刻がとてつもなく早い。

 

1番頼りたい時に頼れない。

 

事前に何度も一緒に歩いてシュミレーションしたとしても、こちら(親)の不安は消えないだろうなぁと思っていました。

 

結局、息子は幼稚園年長のタイミングで新潟へ引っ越し。

 

私も仕事を辞めて

 

そんな心配はなくなったのですが…

 

新潟市へ来てみてビックリ。

 

学童保育は、小学校敷地内で行われていますびっくり

 

これだったら、小学校から児童館へ通う道程を心配しなくていいなぁ、と、なんだか嬉しくなりました(利用してないけど)。

 

自治体によって、考えも仕組みも全く違うのだろうけれども。

 

次にご縁のある地域はどんな形なのかなぁと思うのでした。