まだブログを始めたばかりで不慣れですが、読んでいただき嬉しいです!


自閉症スペクトラム+ADHDの小2です。
現在、特別支援学級(固定級)に在籍して
います⭐︎
超絶めんどくさがり屋の息子との凸凹な
日々を綴っていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
前回のお話
発達検査の結果は...やっぱり
初めての発達検査が終わり、3人で結果を聞きに行きました。
結果は、その時点で
軽度の発達の遅れがありました
検査の様子を見ていたので、予想どおりの結果でした
結果の詳細を説明されたあと、
《医師》

うーん。
まだ小さいし、このくらいの遅れだとウチでは診断できないなぁ...
また半年後に診察して、1年後にまた検査をしながら様子を見ましょう。
診断できない...これが良いのかどうかもわかりませんでした。
「先生が診断できないし、半年後というんだから様子を見るしかないよね」と夫と話し帰宅しました。
緊急事態宣言の発令🚨
その後、幼稚園もコロナで慌ただしくなり、発達検査の結果を伝えるタイミングを逃してしまいました
そして、緊急事態宣言により登園ができなくなってしまったのです。
緊急事態宣言が解除され、やっと登園できた頃には6月になっていました。
息子は年中になり、担任の先生は園に新しくいらっしゃった先生でした。
しばらく家に引きこもっていたため、なかなか新しい環境に慣れず、園では癇癪を起こしたり荒れ気味だったようです...
そんなある日、園長に呼び出されました
《園長》

それで、療育はいつから通うの?
早めの方が効果が出るから急いだ方が良いわよ。
あと、紹介した病院から診断書はもらえそう?
緊急事態宣言でしばらく引きこもった結果、以前
ストレスで発症したパニック発作が悪化していました
生活を回すだけで精一杯で、園長に報告する事を先延ばしにしていました
《私》

すみません...
支援センターの療育はこれから通いますが、民間療育はまだ空きが無くて...診断も、こちらの病院ではまだ出せないと言われました...
園長は加配の手続きのため、診断書をすぐに必要としている状況でした
《園長》

○○くん、正直手がかかっちゃって大変なのよ
集団に入れないからと言って1人にしておくわけにもいかないし
グレーだから診断書出してもらえないのかしらね?
じゃ、この小児科なら診断書出してくれると思うから、すぐもらってきてちょうだい
と、また別の小児科を紹介されたのです。
「息子はそんなに迷惑をかけてるんだ...」
園長の言葉にショックを隠せませんでしたが、
私だけではなく、もう1人同じ状況のママさんがいました。
「療育通うのも診断書出してもらうのも大変なことなのに、簡単に言わないでほしいよね
あまり気にしないようにしようね」
と励ましてくれ、同じ状況の人がいる事に少しホッとしたのでした。
つづきます⭐︎
読んでいただきありがとうございました