自閉症スペクトラム+ADHDの
1人息子(小2)を育てています。
1人息子(小2)を育てています。
ゲーム&ロボット&読書が好き。
現在、特別支援学級(固定級)に在籍して
います⭐︎
超絶めんどくさがり屋の息子との凸凹な
日々を綴っていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
家庭学習の様子✏️



いつ覚えるのかな
夏休み中の家庭学習では
1年生で習った事の復習をしました。
息子は漢数字の日付が難しいようで、
口に出して読みながら書いていますが
「四日」から先は壊滅的です...

「ごにち」じゃないよ、「いつか」だよ。
と何回教えた事か、、





興味がない事は
覚えるスピードが亀さん🐢で
ビックリするくらい
スーパースローです





ニュースや本が好きなので、
漢字や難しい言葉も割と知っていますが
日付の読みだけは今だに覚えられない

⚠️苦手な事のほんの一部です

これが凸凹なんですかねー

教える方もゲッソリです





身体じゃなくて心がw
得意な事と苦手な事の差が激しいので、
周りからの
「これができるならあれもできるだろう」
に苦しむ事多々...

実際に昨年は、担任から
「〇〇さんはこれができるから、あれも
お家でもう少し頑張ってみてください
」

と言われた事がありました。
やればできるのなら家庭でも
なんとかしてあげたい、、
しかし、児童精神科の主治医に言わせると、
「〇〇くんの特性上
頑張ってもまだ無理だよ
」と






そう...
頑張ってできるのなら
苦労しないんですよね





できなくて困ってるから支援級に
いるんですよ、先生(担任)





ってね。。

なので、
「特性上、今はできないです」と
正直に話しました

頑張ってできるのなら、
障害ではないと思うし...

今は無理なんだから、
親にできることは
正直に「無理です」と伝える事だけ...

この凸凹が、本人も周りも1番もどかしいところ
だと思います

考えていると闇に落ちそうになりますが

興味を持った時が
伸びる時なんですよね

これ、
凸凹っ子あるあるですよね

「興味が湧いたらめちゃくちゃ
覚えるので、まだですよお母さん
」

幾度となく、療育の先生に言われてきました

実際そうだった事が多いような...

いつかはできるようになる。
諦めずに、気長に伸びる時を待とう

待ちくたびれてるけど

読んでいただきありがとうございました
