かすかに見えた・・・・赤・・・ | 冬はつとめて『六花えび』◆旧ブセファランドラの木の下で

冬はつとめて『六花えび』◆旧ブセファランドラの木の下で

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮れ。
冬はつとめて。

いいものをいいときにいいところだけ。

永遠の初心者ゆきこむが
クラウドシュリンプはじめました。




まさか今日もエビなんじゃないかと

感の働いた人はクリック

↓↓↓↓↓↓













ヤマトだろーがミナミだろーが



ビーだろーがシャドーだろーが






エビを飼ったことのある方なら



ご存じのことだと思いますが、








エビとゆーものは



命を失うと、






たとえ生前どんな体色であろうとも






その体は水中で赤くそまってゆきます。










この原理は


アスタキサンチンの蛋白質結合体である、


カロテノプロテインを保有する甲殻類ならではの・・・・・









って難しい話は学生時代に


生物生化学の講義で学んだのですが





 




つまりはエビが死んで細胞が生命活動を失活させると




赤くなる性質があるんです。

















そして今朝、私は





インペコとシャドーがいる白黒水槽の







流木のすきまに








赤い物を見つけてしまいました・・・・・・。















・・・・・・・。




ズーン。
















見るのが怖い。










でもそんなこと言ってられない、と




半ば震える手で流木をどかしてみると・・・・・











!!










そこには巨大なヤマトの死骸が。











パイロットに入れたままにしていた個体でした。















良かった・・・・


シャドーじゃなくて・・・と










非常にヤマトに失礼な感想を



思いかけたのもつかの間、










いや、これはシャドーと同じエビ族の死・・・・・










なんかこのままではシャドーにも






良くない環境になっていく気がする!!と















後悔が役に立たなくなる前に









即水換えと水質検査、




ついでにレイアウトをリセット。































石ゴロゴロ。
















水質を調べたら、ちょっとGHが低めだったので



ミネラルとともに石を追加しました。














模様替えした水槽では










キングコングが・・・・


















チキチキチキ。












と元気にソイルをほじくっています。















そして今回のエビのためのレイアウト変更で









一番良かった点が、



























オヒサシブリ。

















とインペコが



見える場所に出てきてくれるようになったこと。















なんだ・・・・・












最初っから



こーゆーレイアウトにしとけばよかった・・・











あなたのワンクリックで

ゆきこむがまた水槽をリセットします。

↓↓↓↓↓↓