わだです。
運動会シーズンたけなわですね!
私も2週連続運動会

子どもたちの頑張る姿って、
なんであんなに感動するんだろー。
子どもって、ホントに
大人の写し鏡で
なんでも、大人が自覚する以上に、
大人の影響のなかで
精一杯、生きようとする。
自分をしっかり
省みなければ、と感じる瞬間です。
さて。
日々、教員としては
そんな子どもたちに対して
授業をどうしたら
もっと楽しく
もっと有意義に
できるのだろう、と
悪戦苦闘しております。
いろんなタイプの子どもがいるなかで、
私はいまは一斉ではなく、
個別指導が担当ゆえに
出来るだけ、最大限、
その子、その子に必要なことを
限られた時間のなかでやりたい。
という願いのもと、
できたら、
インターネットをフル活用したいなあ
と
無線LANもない環境のなかで
なにが出来るかなあと考えています。
インターネットを使いたいのは、
例えば、Eテレの教育番組には
素晴らしいコンテンツがあり、
動画も豊富で、ああ、あれを今見せたら
【やってみようかな】と子どもが思えるかもな、と感じることがあるから。
http://www.nhk.or.jp/e-tele/genre/school.html
ワークシートまである!
すごい!
iPhoneを、モニターに繋いで
どうにかする方法を思案中ですが
サイトを検索すると、
このように、iPhoneやiPadに
表示されている画面を
そのまま表示させることを、
ミラーリングというのですが、
可能です。
そのためには、Dockコネクターと
VGAケーブルとをつなぐケーブルが
あれば表示されます。
と、説明がありました。
あんまりITフレンドリーじゃないので
もはや日本語が理解不可能に陥っておりますが、
夫に助けてもらったりしながら、
実現に向けてがんばり中。
昔、玉大通信で教職課程を履修していたときに教えて下さっていた先生は、自前の電子黒板を使っておられたそうですが(いったいいくら??!)、こういう設備の面って、教員によって使う、使わない、があるし、学校として整えるのは時間がかかるのかなあ。
がんばります。
詳しい方がいたらぜひ教えてください。