わだゆきかです。

新年度スタートのこのシーズン、

父母にとっても、せわしない日々ですね。


私は幼稚園の役員をお引き受けすることになりました汗

今の3足のわらじ状態(+家事育児)で4足目、どのようにできるのか

不安いっぱいです。やるからには楽しみたいけど、一緒にやる方への負担が気になり、そうもいかない気分・・・あせる


と、珍しく落ち込んでおりますがダウン

毎日、毎日、忙しいなかで余計なことを考える余裕もなく

突っ走ってきたからこそ、今まで「後から思えば大変」だったことも

乗り越えてこられたのかなあとも思うのでひらめき電球


また今年度も突っ走るか走る人

私だけではなく、多くのママたちがいろんな顔を持っていて

大変ななかでやってきているんですよね。


さて、4月。

私はふたつの目標を密かに立てておりました。


ひとつめは、部屋の片付けをすること。

私の仕事部屋は6畳弱なのですが、部屋の半分とクローゼット上部が

「おやこ英語」関係の教具で占拠されております。

だいぶすっきりしてきましたが、まだまだです・・・。


ふたつめは、司書教諭の資格関係のレポートを全部を出すこと。

4月上旬の締め切りで無理やり4本3日で書いて出しましたが、

まだ残り、6本。次の締め切りは5月上旬ですが、5月に入ると

連休やら、勤務開始やらで大忙しになるので、いまのうちに!と

思っているのです。

2400字×6本・・・なせばなる、なさねばならぬ、なにごともメラメラ


正直、分厚いテキスト眺めているだけでは

うっかり寝てしまいそうになるくらい退屈なんだけど、

こんな本を手に取ると、「うわああ、授業でやってみたい!目」と

やる気アップアップ

多くの子どもたちに、図書室を使うときの、あの「わくわく音譜

する感じを味わって欲しいなあと思うのです。


図書館へ行こう!楽しい調べ学習 1・2・3年生―東京都荒川区立第六日暮里小学校の「学校図書館活.../国土社
¥3,024
Amazon.co.jp


とりあえず、今週中までに4本!

来週に2本としておこうかな。


【学校図書館司書教諭の資格のための科目5つ】

右矢印情報メディアの活用   →2本レポート済み、5月試験

右矢印読書と豊かな人間性   → 今週までに2本レポート書く!
右矢印学校図書館メディアの構成  → おなじく。


右矢印学習指導と学校図書館 → 来週2本レポート。

右矢印学校経営と学校図書館  → 2本レポート済み、5月試験