10月は毎年、ハロウィンレッスンにイベントに、教職のレポート、試験に、
こどもたちの行事ごとなど、
怒涛の日々で
かなりの瞬発力と集中力を
要していたけど、

ん?なんか
今年、忙しいながら、ちょっと
時間がある。

なんでかなー、と思ったら、
毎年あった茅ヶ崎ママキッズカフェ
まいにスープでのリトミックがない。
(春に閉店しました)
市主催の4回シリーズ小学生低学年向け講座がない。(イースターに開催時期がずれました。中学年向けはクリスマスにやるよ!)

なんだか、
ふいに自分の時間が増えた感じで
娘を幼稚園に入園させたばかりの春に
似た感覚です。さみしいような。

だから、時間はいつもの10月に比べて
あるのですが、やることはあとからあとからやってくる

自分の習い事のピアノでも、
第一の壁とでもいうべき、
伴奏の鍵盤タッチでひっかかって
おりますし(どうしても、強くなっちゃうんだよね…先生は、上から釣られているように手を動かすといい、と。軽やかなる演奏姿に憧れるー。オバケ←こんな感じに軽やかに)

教職のほうは、
ゴールが見えてきた気がして、
今までよりペースをあげたいし
(でも、子育てとのバランスが難しくて
もがき中)

英語教室のほうも、
5カ国の小学校、教室を結ぶ
マスコットプロジェクト、
(ぬいぐるみ作りがっあせる私は紙はいいけど、布苦手で~。がんばりますがあせる)
おやこ英語のハロウィンも
しっかり進めていきたいし。

今月も三分の一が過ぎようと
している。

魔女になったり、スケルトンになったり
しながら、今年の10月も乗り切るぞ!

スケジュールハンドリングに
すごい役立ってるのは、
前にご紹介した8分割で家族や、自分の用事種類別(仕事、家事、育児、プライベート…)の予定が把握できる壁掛けカレンダー嫁暦(よめごよみ)と、

タスク管理がしやすい、
スマホアプリのリマインダー。
頭に思い浮かんだやんなきゃならないことや、やりたいことをとにかくすぐに入力しておき、あとから優先順位つけたりして、使ってる。便利

働き学ぶ母のスケジュール管理は、
30分刻みで!をベースに。経験的にこれが一番です、一時間単位は長くて途中で、「ママただいまー」「ママおなかすいたー」「ママわかんないー」「ママ、妹がじゃまするー」「キー!ギャー!」などに巻き込まれます。

基本的に、私は生来、
恥ずかしながら、
おとぼけすっとぼけなので、
いろいろ文明の利器にお世話になってます。