こんにちは、わだゆきかです音譜

おわったー。
六日間のスクーリング。

私は午前だけ授業9:00-12:30
だったから、帰ってから時間作れて
余裕あったけど、一日中の学生たちは大変だったろーな…フルでとって三週間というひとも多いのよね。町田の玉川大学です。

スクーリング、小学低学年までの子どもがいるママには、やっぱり無理なことも多いです。午前の授業出るためだけでも、朝1.5hファミサポさん→幼稚園の預かり保育を利用せぬばなりません。三週間は無理…。その分、テキスト履修(単位とるためには、スクーリング+試験か、テキスト読んでレポート二本合格+試験のどっちか)でがんばる夏を過ごします。

さて、朝は7時15分に、幼稚園児の娘をファミサポさん宅に預け、ダッシュでバスに乗り、小田急線に乗り換え、駅から、広い構内の、めあての教室までの道中を急ぎ、着くのは授業開始前5分。

毎日、これをやり過ごして、
改めて感動したことがありました。

目キラキラ
日本の交通機関って、
なんでこんなにすごいの!

毎日、時間、ぴったり!!


いやー、
イギリスにいくとですね、

こんなポスターが駅構内に
あったりします。

{4D2E4A1D-BC19-489A-81A3-288AB9B71740:01}


電車時間どおりの到着 84.4%(2012)

私が滞在していた10年前くらいは、
もっとひどくて、60数パーセント。

「私たちは、すばらしいパフォーマンスをしています!」

というコピーとともに、
ポスターが掲示されてました。

バスもね、
待てど暮らせどこなくて、
一時間待って、
やっと来た運転手さんに聞いたら、
「ああ、前のバスはね、キャンセルになったんだよ、運転手が二日酔いでね!」(笑)

と言われたことがありました。

今、私がイギリスにいたとしたら、
こども預けて、大学行くまでの間に
様々な困難があったことでしょう。

無事に6日間通い切れました。
ありがとう、神奈中バス。
ありがとう、小田急線。