わだゆきかです。
みなさま、お久しぶりですーパー

六月はじめから
一ヶ月続いた小学校での教育実習、
昨日無事に終わりました。

実習中は、
たくさんの先生がたに
支えていただいて、
いろんな学年のクラスに
参加してきました。

本当に楽しかったビックリマーク

最終日には、
外国語活動担当者会議にまで
参加させていただき、
外部からみているだけでは
わかりにくい、
市内の小学校が目指している
外国語活動のあり方なども
理解できました。

途中、遠足にも一緒に行きましたバス
学内のコンサートでも、ミニバンドを結成して、歌わせてもらいました音譜

ひと月、一緒に過ごした
子どもたちとの別れは、
切なくて、
やっぱり泣いてしまいました。

自分のおうちの地図を一生懸命
書いて説明してくれた子、
別れがさみしくて給食時間、
食べられなくなってしまった子、
先生は次どこの学校行くの?と
聞いてくる子。

最後、私からはみんなに
こんなプレゼントをしました。

photo:01



ひとりひとり
名前のどこかに入っている漢字を
抜き出して、漢字のなりたちカード。

みんな、自分の名前に使われている
漢字のなりたちに、びっくりしていました。

裏面には、
メッセージ。
それぞれ
とっても素敵なところを
持ってるねラブラブ

ひと月、本当にありがとう音譜
みんなからもらった私あての文集。
ずっと大事にしますビックリマーク

実習中は、勉強のほか、
家事育児とのバランスをどうとるのか、が最大テーマでした。

朝の送り出しや、
放課後や、幼稚園後の自分の子どもたちのこと、帰ってから寝かせるまでのこと。幼稚園、学校の準備や勉強の面倒。

今回は、ファミリーサポートさんに
頼むことができて、
大変よくしていただきました。

朝は七時半に、ファミサポさんちに
送り出し、
夕方は、6時くらいまでにファミサポさんのおたくに待機している子どもたちをピックアップ。

夜9時くらいまでは、育児家事。
その後、授業準備。
12時、一番遅くて2時くらいまで
やってました。

指導教官の先生は、
そのあたり、ご理解くださって、
持ち帰りの仕事でもお任せしてくださいました。

朝は5時半起きで、
朝のしたく。

一度は一時半に間違えて起きて
朝ごはん作っちゃった日もあったり。

授業で使う資料を、
学校行くまでの短時間でやった日も。

体力勝負の一ヶ月だったけど、
フルで働きながら、家事育児する
イメージをつかめたのも、大きな収穫でした。育児中の先生がたのアドバイスもありがたかった。

実習中、
人生のなかでムダなことってないんだな、ということも何度か思いました。
例えば、中学でやってたバスケ。もうやることはないと思ってたけど、思いっきり、子どもたちと楽しみました。

幸い、病気もなくて、
お休みなしで通い切ることもできて、
家族には、ものすごい感謝しています。

一生の宝物になる、四週間。
感謝の気持ちいっぱいの、四週間。

小学校を去るとき、
こう思いながら門を出ました。

I'll be back!

こどもと英語であそぼ!

↑ターミネーター風