結構、
検索ワードに
ズボラ
ピニャータ
で、こちらの記事
に
いらっしゃる方が多いみたいなので
ズボラはズボラなりに
ズボラ版ピニャータの作り方を
もう少し詳しく書いてみます。
ピニャータとは、
メキシコ生まれのお菓子やおもちゃ入り
くす玉のこと。パーティなどで子供たちが
割ったりします。
必要日数3、4日
作業は日をおいて2回
1回30分から1時間くらいDay1
まず用意するのは
コレ
小麦粉
風船28cm
新聞紙
ボウル
ボウルに小麦粉半カップ、
水2カップくらいを入れてグルグルかき混ぜます
(あんまり濃い小麦粉液にしちゃうと、乾いた時に白い粉が
ボロボロ落ちてきて掃除が大変!)
新聞を切って
さっと小麦粉液にくぐらせて
(ポイントは「さっと」
漬けてしまうとドロドロになってやりにくい)
あと、新聞は8分の1くらいの大きさにハサミで
最初にざくっと切っておくと作業しやすいです。
四角いのと、細長いの両方あるとやりやすいよ。
ペタっと風船に貼り付けていきます。
口になる部分を開けて貼り付けますが
ポイントは、口のほうを厚めに(5枚くらい?)
下のほうは薄く(3枚重ねくらいで大丈夫)
そうしないと、けっこう、割れないんですよねー。
口のほうはあとから穴を開けて紐を付けるので
少し頑丈にしないと、たたいているうちにそこから
ちぎれてきちゃう。
適当に外に干します・・・
3日くらいかなぁ・・かわくまで。
吊り下げたほうが早いのかもしれないけど、
場所もないので、このように放置。
Day2 乾いた後に・・・
5)乾いたら風船を割って、ピニャータ本体を取り出す
6)割れやすいように、カッターで数箇所キズをつけておく
7)お花紙の四隅にのりをちょんちょんとつけて、新聞を隠すように貼って
8)目抜きで、紐を通したら
できあがり!