小2息子、年長の秋からスイミングを始めて、いま二年目。
本人あまりやる気がなくて、運動神経も良い方じゃないので、なかなか進級できずにいましたが、先日やっと最初の大きな山を越えて、初級から中級に。
そのとき本人は、晴れやかな表情で、すごく嬉しそうだったし、毎回やだやだ言ってたのに、「すごいヤル気でた
」というので、これで少し前向きに取り組むかしら、とちょっとホッとしました。
一応、息子と話して、クロールと平泳ぎができるようになったら辞める、ということにしているのですが、あんまり、グズグズ言われると、これじゃ本人のためにならないかなあ、と気持ちも揺らいできたり(本人には見せないようにしてましたが)もしていたので、すごく嬉しかったんですがー…
中級にあがって数回目で、
また始まったヤダヤダ攻撃。
目に涙をためながら、
スイミングやだ、と訴える息子。
どうしていやなのかを聞くと、
「怒られるから、やだ」
どうして怒られるのかな?と聞くと
「順番がきてもぼーっとしてたら、すごい怒られた!」
……。
怒られて当たり前なのでは
うわー、しかしぼーっとしてるとこ、
想像できるわー
と、思いながらも、
ぐぐっとこらえて
にこやかな歌のお姉さん風に
「まあ
じゃあ、もしかしたら、ぼーっとしてなければ、怒られないんじゃないかしら
どう思う?やってみる?」
と声かけしたら。
案外、あっさり、
「あ、そーか
」
という顔つきになり、
(↑頼むよ、小学生…)
「ママが一緒に来てくれたら行く」
という話になり、無事スイミングへ。
終わって出てきた息子は
打って変わって、えらいハイテンションでにこやかで晴れやかな様子。
「ぼーっとしないように注意してたら、怒られなかった
楽しかった
」
母、心で苦笑しつつ、
やはり歌のお姉さん風に「がんばったぶん、楽しかったのね
よかったわね
」
涙流しながら、
辞める、
いますぐ辞める、と言ってたのに、
こんな風なので
正直、
イヤイヤやることをやらせるのも、親もつらいし、面倒だし、
かといって、やなことがあるから途中で簡単に辞めるのを認めるのも迷うし、
習い事のやめどきって、
難しいですね
本人あまりやる気がなくて、運動神経も良い方じゃないので、なかなか進級できずにいましたが、先日やっと最初の大きな山を越えて、初級から中級に。
そのとき本人は、晴れやかな表情で、すごく嬉しそうだったし、毎回やだやだ言ってたのに、「すごいヤル気でた

一応、息子と話して、クロールと平泳ぎができるようになったら辞める、ということにしているのですが、あんまり、グズグズ言われると、これじゃ本人のためにならないかなあ、と気持ちも揺らいできたり(本人には見せないようにしてましたが)もしていたので、すごく嬉しかったんですがー…
中級にあがって数回目で、
また始まったヤダヤダ攻撃。
目に涙をためながら、
スイミングやだ、と訴える息子。
どうしていやなのかを聞くと、
「怒られるから、やだ」
どうして怒られるのかな?と聞くと
「順番がきてもぼーっとしてたら、すごい怒られた!」
……。
怒られて当たり前なのでは

うわー、しかしぼーっとしてるとこ、
想像できるわー
と、思いながらも、
ぐぐっとこらえて
にこやかな歌のお姉さん風に
「まあ


と声かけしたら。
案外、あっさり、
「あ、そーか

という顔つきになり、
(↑頼むよ、小学生…)
「ママが一緒に来てくれたら行く」
という話になり、無事スイミングへ。
終わって出てきた息子は
打って変わって、えらいハイテンションでにこやかで晴れやかな様子。
「ぼーっとしないように注意してたら、怒られなかった


母、心で苦笑しつつ、
やはり歌のお姉さん風に「がんばったぶん、楽しかったのね


涙流しながら、
辞める、
いますぐ辞める、と言ってたのに、
こんな風なので
正直、
イヤイヤやることをやらせるのも、親もつらいし、面倒だし、
かといって、やなことがあるから途中で簡単に辞めるのを認めるのも迷うし、
習い事のやめどきって、
難しいですね
