NHKの
コロンビア白熱教室
シーナ・アイエンガー教授の選択の科学
4回目
選択肢は多いほうがいいのか?
----NO!
選択肢が多いと、ひとは
現状維持したがる
利益に反した選択をしてしまう
選択の結果に満足しない
原因は、
ひとの知覚判断と記憶に限界
(ひとはリストされたものが7つ以上あると混乱)
わずかな違いを見分けられない
個性的な選択をしようとしてプレッシャーになる
その対策は
省く
分類する
複雑さを整理する
選択肢の少ないものから多いものへと順を追うとよい
(やる気が引き出される)
3x3のルール
どばーっと一気に選択肢を並べるのではなくて、
形3つ
→ その形のなかで 色違い3つ
→ その形色のなかで 大きさ3種
のように選択肢を段階的にする
選択肢にふりまわされず、
コントロールすることを可能にする
選択は目的を達する手段
>>>>>>>>>>>>>>
女って、
生きる選択肢が多いので
迷うってこと、ありますよね。
私は20代後半は
まさに、人生迷いの日々でした。
留学するのか、しないのか
正社員で仕事するのか、派遣や契約で仕事するのか
結婚するのか、しないのか
子どもを持つのか、持たないのか
などなど・・・
生きる上での
選択肢は多いほうがいい、と私は思いますが
選びとる技術も必要になってきます。
いまは、
そんなに選択に悩むことも
ないんですけど
選択の科学を知っていると、
子どもたちが大きくなって
人生に悩むようになったら
彼らが自分で選択するための
具体的なアドバイスができるかもしれない、かな?