起業塾
、本日2回目。
昨日の遠足でおつかれ休みの
娘を連れて、江ノ島へ行って来ました!
このセンターには、
託児ルームがあって
以前にも利用したことがあったのですが
とても安心できる感じの、
ありがたい空間。
午前には、
「消費者が求めるものとは?」
午後には、
税理士さんによる税務上のポイント
きょうは特に、
午前中のマーケティングについての
話がおもしろくって
ここで詳しく話してしまうと
著作権などの問題があるかと思うので
避けますが
商売をするにあたっての
目の付け所、勘どころ
の話で
単にニーズを感じる、とかではなくて
そのさらに一歩先に行かないと
いけないのね。
としみじみ感じさせられました。
「誰のための」商品、サービスなのか
その誰かのためのニーズを満たして
さらに先をいく・・・・
英語の教室の場合、
そのレッスンは、誰のためのサービスになっているのか。
本来、子どものためであるはずなのに、
子どもではなく、親のためになっていないか。
あるいは、講師自身に都合よくなっていないか。
そんなことを自己検証しつつ
勉強を重ねていくことは大事だなぁと思いました。
私の関心ごとである「教育」
の分野では、
このマーケティングと相容れない部分が
あると思うし、
大手の塾や教室の宣伝文句なり
集客の方法なりをみて「?」と感じることを
ひとが集まるからといって、
自分はやりたくない、という信条があり、
(いや、英語、それも子どもの英語っていうと
それこそ、保護者の焦りにつけ込むようなことって
できちゃうんだと思うんですよ、
私はやりたくないんですが)
いままで、
マーケティングなどの
ビジネス関連の本は敬遠していたんですが
自分の持つ違和感を
もっと言語化するためにも、
ビジネス系の勉強も必要だなと
強く思いました。
さて
明日はまたまた大学生に戻って
スクーリング。
今月はまた別のセミナー受講(言語技術に関することで
私の問題意識の核心!)も控えていて
学び月間といったおもむき。