鮨シャン @ 銀座鮨一 シンガポール | ♪♬ゆっきーとミニー&マイキーのHappy Diary in Singapore♬♪
先日、Time & Flowさんと最近スコッツスクウェア2階から、マリオットの1階に移転オープンされた銀座 鮨一さんのコラボのイベント、鮨シャンランチへ行ってきました。

{3687378E-0AE3-4FD9-81A5-E7C0B8A8E7BF:01}

まずは、ロゼシャンから。
Pierre Callot et Fils Rose Brut Premier Cru NV

年間生産量4万本だそう。昔からの顧客を中心に直販されるので、国外に出るのは、ほんの僅かだそうで、
この造り手さんのシャンパーニュ、「ブルータス」高級シャンパーニュ特集で見事一位!<5つ星の最高評価>を獲得されたそう。

このロゼシャンがとても美味しかったので、後に購入。(でも、帰りにタクシーに忘れるという。。)

{9383764E-67AE-4A25-8718-AF74250327AC:01}

{DF235907-9FAE-40F3-9614-DA7F322426AC:01}

{4328F2D3-07DE-486E-9B68-270519102698:01}

立派な包丁が大事に置かれているのがとても印象的でした。

{03A9DEAF-27F9-46B6-B3EF-3F73AE687A69:01}

こんな素敵な冷蔵庫見たことない。第一印象は、蔵みたいで感動しました。

{F0468478-357C-4B53-80AA-5B8648E3142C:01}

大将が握ってくださいました。

{F18977A1-606A-4607-9666-5DE1C906F1FA:01}

どれも、美味しかった。

{E8CF8A7D-262E-48D4-9572-7CA2B8C44687:01}

2杯目は、Fleury Pere et Filis Fleur de L'europe Brut Nature NV
造り手さんは、ビオデナミのシャンパーニュの先駆者で、
ノーベル賞授賞式のレセプションで振舞われるシャンパーニュでもあるそうです。

3杯目は、Egly Ourlet Les vigne de vrigny Premier Cru NV
このシャンパーニュは、ワイン雑誌でも見かけたことがあり、飲んでみたかったので今回頂けて、嬉しかった一本。
そして、美味しかったので、今度買ってみようと思った一本でもあります。

{F59B118C-6ADE-4068-AB4F-CFDAF86FE228:01}

Pascal Doquet  Grand Cru Le Mesnil Sur Oger Brut NV
ワイナート65号の表紙も飾ったシャンパーニュだそう。このシャンパーニュのヴィンテージ95’は、これは絶対に飲んでおきたいシャンパーニュの一つに数えられる一本に選ばれていると、ネットで言われていました。

{F0B69F35-16CD-48CA-A294-5C93EBAC685C:01}

{B57FFF0D-160E-4B37-B800-A16F5DC02168:01}

{5EB6364D-2ADE-4968-8968-F759E8FF1F16:01}

Pierre Callot et Filis Avtze Grand Cru "Les Avant" Brut Millesime 2007
最初に頂いた造り手さんのシャンパーニュ。
リュット・レゾネ(無農薬に近い栽培方法)で作られているとか。

そして、その後は
Priure Roch Gamey 2007
DRC共同経営者の一人であり、自然派ワインのトップドメーヌだそう。
また、造り手さんは、ルロワ女史の甥っ子さんだそうです。
エチケットがとても斬新なので、一度見たら、もう忘れないでしょう。

{941E5D58-F20F-4ABA-8F24-2BF02F2B00E5:01}

{A0399EED-1204-43B6-8E0E-685FF5CF5996:01}

{6ED5F10B-8C9C-4556-94FB-558128A980EB:01}

{B68A58F0-DD64-4FB3-8ADC-3434F63756B3:01}

{D5941274-8ED8-48A4-9884-D7721293E59C:01}

一番大好きなので、アップで!w

{1C3CA344-7256-4387-A534-DDC6749E8BEA:01}

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、次は、
Francoise Bedel  L'Ame de la Terre Brut Millesime 2004
ビオデナミ実践団体にシャンパーニュの生産者として、初めて加入が認められたそう。
この日一番お高いシャンパーニュでした。

そして、最後は、Simon Bieze & Fils Savigny les Beaune Les Bourgeots 2009 
お友達の元秘書さんの幼馴染がこの造り手さんのお家に嫁がれ、数年前に旦那様が亡くられた後、彼女が引き継いでらっしゃると聞いていたシモンビーズ。以前、お友達のご自宅で頂いて美味しかったので、ここでまた再会できて、嬉しかったです。こちらも、購入させていただいた一本です。(これは、タクシーのおじさんに飲まれず、戻ってきた)

{58ADC205-48C5-415F-A02D-253D39C9D7C7:01}

{27C021FF-D92B-4BCD-9741-6013965B39F8:01}

{35645B1D-11BC-4041-907D-40A19191C5D4:01}

追加で、いくらとうに丼を。美味しくて幸せでした。

{DE843FD4-B091-4D76-8532-77D9C2BCEFD8:01}

{3E5F2021-BC0B-4263-AFB5-6FF46CBB9D0D:01}

お鮨は、どれも文句無しの美味しい!それ一言でした。


この日のシャンパーニュとワインたち。

そんなに親しくない友人がこの写真を見て、安いのばっかりじゃん、日本で2000円ぐらいで買えるとか、ガメイなんて一番安いのだとか言っていて、ドン引きしたけれど、ネットでチェックしてみるも日本でもそんなにお安く売られていなかったし、どのシャンパーニュもワインもできるだけ農薬を使わないなどこだわりと造り手さんが心を込めて作った美味しいものばかりでした。


購入されたい方は、Scotts Square 地下1階にあるシャンパンバー、TIme & Flowで販売されています。

{93F1EED5-E36F-48FE-9F14-3E18E69A2F51:01}





ペタしてね  読者登録してね