久しぶりに青空が見えたシンガポールの日曜日の今日は、以前、Ondy's Place主催の山田玲子先生のお料理教室の場所となったThe Food DotのオーナーのJohn See先生によるローカル料理教室をOndy's Placeが裏Ondy's Placeのプログラムとして、企画してくれました!
記事:山田玲子先生のおもてなし料理教室へ参加してきました。
今日教えて頂いたのは、
海南鶏飯、
スイカの白い部分の甘酢漬け、
タイチリクリスピー豆腐
アチャー、
青梗菜withオイスターソース
の5品です。
さて、クラスですが、海南鶏飯から教えて頂きました。
鶏肉丸ごと調理します かなりぐろいですね。。
John先生曰く、中国の文化では、お料理を出す時、お魚やお肉は、丸ごと出すのが正式なんだそう。
そして、一番年上の方に、一番いいところ例えば、お魚だっら、頬の部分などを召し上がって頂くのだそう。
そのためか、中国料理では、北京ダック、豚の丸焼きというように、丸ごとでお出しされていますね!

お鍋に投入。。。
調理している間、John 先生は、テッカマーケットに連れて行ってくださいました。
この八百屋さん、生のお野菜だけでなく、
オーガニックの調味料や、
大好きな、オリーブ漬けなども売っていました。
ココナッツ屋さんでは、アイスチャンドルのチャンドルや、
ここで、突然のおやつの時間!(笑)
先生のお気に入りのお店で、クエを2つごちそうして下さいました。
大好きなクエを食べて、ご満悦のJohn先生。
大好きなクエを食べて、ご満悦のJohn先生。

この鶏肉のお店の方は、 John先生の学生時代の同級生だそう。
同級生のお母様の笑顔、とっても素敵です!

蟹の爪を売っているお店を発見!


このお店も、先生のおすすめのお店!新鮮なエビがたくさん並んでいますね!
こちらも、先生おすすめの卵屋さん。放し飼いの卵が、なんと、10個で、$2.50!
John先生は、いろんなお店を紹介して下さいましたが、今回は、ここまでご紹介させて下さい。
テッカマーケットツアーから戻り、お料理クラス再開。
テッカマーケットツアーから戻り、お料理クラス再開。
鶏肉をお鍋から出して、冷たく冷やしている間、
スイカの白い部分の甘酢漬けを習います。
先日のともこさんのお菓子教室で、スイカの白い部分に栄養があると聞いたばかりだったのですが、今日は、その部分を使った一品を習うことになり、びっくりするのと同時に、とっても嬉しかったです!
先日のともこさんのお菓子教室で、スイカの白い部分に栄養があると聞いたばかりだったのですが、今日は、その部分を使った一品を習うことになり、びっくりするのと同時に、とっても嬉しかったです!
海南鶏飯の完成でーす!美味しそうでしょ?とっても美味しかったです。
すいかの白い部分の甘酢漬け、シナモンとクローブのスパイスが効いている、美味しい一品。
このお豆腐の下には、ヤムウンセンにでも使われるものが敷いてあります。
他のお料理にも応用できると思うと嬉しい!
他のお料理にも応用できると思うと嬉しい!
青梗菜withオイスターソース。
ただのオイスターソースをかけるのではなく、ソースもしっかり作りました。
ただのオイスターソースをかけるのではなく、ソースもしっかり作りました。
私の大好きな、アチャー!
お漬け物系なので、作ってから3日後に食べるのが一番美味しいそう。
お漬け物系なので、作ってから3日後に食べるのが一番美味しいそう。
余ったお料理は、パックにつめてお持ち帰りさせてくださり、スイーツと、チキンをフックするものまで、お土産に頂いちゃいました。
そして、先生の明るくて、笑顔を絶やさない、そして、思いやりのある優しいお人柄に感激しちゃました。
この試食後に出して下さった、今が旬のランブータンとグリーンライチも、食べやすいように皮を1周切って下さっていました。
また、マーケットツアーの際にも、常に他の生徒さんに気を配り、交通整備までしてくださり(笑)、本当に何から何まで至れり尽くせりのとっても大充実したお料理教室でした。
このクラスは、裏Ondy's Placeのシークレットクラスでしたが、レギュラークラスになるそうですよ!
