こちらの記事の続きです。

 

 

 

 
 
7月16日(日) 2日目
 

 

 

 

本日も晴れ、キャンプ場もそれなりに気温が上がりそうな感じです。

 
 
 
 
フリー
 
5時頃起床、昨夜は気温低めだったこともあり夜中に目覚める事はありませんでした。夏にインナーテント無しで寝たのですが、蚊に刺される事もなくカナブンアタックもありませんでした。でもやっぱりインナーテントで守られている安心感は代えがたい物があるので改めてインナーテントの重要性を感じました。
 
 
 
 
珍しく寝起きにトイレに行きたい感じでもなかったのですが、散歩ついでにトイレに立ち寄る事にしました。昨日場内をうろつけなかったのですが、出すもの出してから見て回りました。他の時間帯の物も含め簡単に紹介していきます。

 

 

こちら管理棟から見えるフリーサイトになります。写真に写っていないのですが右がグランピングエリア、左がオートサイトの区画エリアになっています。

 

 

 

グランピングエリアからフリーサイトを撮った景色です。3連休にも関わらずみっちり埋まっている感じではないのですが、フリーサイト自体傾斜が多いので必然的に張る場所が限られています。因みに最奥がオートサイトになります。

 

 

 

先ほどの位置辺りから右手のフリーサイトを撮ったものになります。木が邪魔ですがその先がここのキャンプ場で一番景色の良い場所になっています。

 

 

 

フリーサイトの一番景色の良い場所になります、隣、後ろはテントを張っているのでここに陣取れた人は四六時中この景色を堪能できます。

 

 

 

 

 

管理棟外観は1日目の写真になりますが、管理棟内は少しだけ物販があります。

 

 

 

シャワー室もあり完全予約制になっています。

 

 

 

 

 

こちらは管理棟内のトイレです、普通にきれいで申し分ない感じです。

 

 

 

 

 

管理棟隣にある水場になります。

 

 

 

 

 

管理棟から離れた場所にありますが、区画サイトになります。

 

 

 

 

 

区画サイトの隣にある、トイレ、水場になります。

 

 

 

 

 

区画サイトの隣には駐車場があります、フリーサイトやグランピングを利用している人はここに車を停める事になります。

 

 

 

 

 

散歩から戻ってきて、友人たちを起こさないようと椅子、テーブルをタープ下に移動させてきました。椅子に座って一息付いていると朝日が見え始めました。

 

 

陽の光が届き始めると気温が一気に上がり始めるのを感じます。標高1,500mとは言え、日中は日陰に居ないと耐えられなさそうな雰囲気です。

 

 

 

 

朝の一杯と言う事でコーヒーを準備します。お土産で貰ったコーヒーがインスタントだった事を知らず、わざわざセリアでドリッパーを買ったのですが全く必要ありませんでした。

 

 

 

 

 

気付くとトンボが昨日の薪の残りに止まっています。

 

 

 

 

ランタンスタンドにも止まっているので呑気に写真を撮っていたのですが、この後、辺り一面(推定500~1,000ぐらい)トンボだらけで飛び回っていました。ここのキャンプ場は夜カナブン、昼はトンボなのかと思いました。

 

 

 

 

7時過ぎ、友人たち起床。ゼクーが太陽に照らされて幕内の気温が一気に上昇し寝ていられない状況になってました。とは言え、昨晩は過去一の寝心地の良さだったらしく高原キャンプの良さを堪能していました。そんな話をしながら朝食の準備をします、2日目は時間に余裕があるのでホットサンドを作る事にしました。

 

 

具材は定番のハム、チーズ、シーチキンと言ったセレクトです。と言うか皆して他に何を入れたら良いのか思い付かなかったのが正直な所になります。

 

 

 

 

久しぶりのトラメジーノ、焦がさないようにこまめにひっくり返して中を確認しました。

 

 

 

 

 

出来上がりはこんな感じになります、チーズお漏らしをしましたが味は普通に美味しくできました。

 

 

食事をしながら今日の予定を相談します、お風呂と買い出しをしたかったので下界に降りる事は確定していたのですが、昼食はそのまま外食する事に決めました。

 

 

 

 

10時過ぎ、キャンプ場を出発。下界まで30分程要するので早めに移動開始です。最初の目的地は1日目に食べられなかった、信州蕎麦の草笛 上田店へ行く事にしました。

 

 

10時40分頃に到着、外観撮りそびれましたが、20分前で何とか1巡目に滑り込む事ができた感じです。私が食べたのは野菜天ざる、と言うか3人とも同じ物を選びました。

 

 

流石人気店と言うだけあってめちゃくちゃ蕎麦が美味しかったです、何よりボリュームが多く、本当に大盛にしなくて良かったと思いました。退店する時は、2時間待ちぐらいの並びになっていたので心底開店1巡目に入れて良かったと思いました。

 

 

 

 

満腹になった後はお風呂に行く事にしました。お風呂は12時過ぎに到着、場所は『真田温泉健康ランド ふれあいさなだ館』にしました。選んだ理由は友人たちに任せていたので不明ですが、この辺りはどこも真田幸村にあやかって名付けしていると思ったら、地名が真田である事をこの時知りました。

 

 

 

 

 

入り口入ると何かの萌えキャラらしき人物がお出迎え。

 

 

 

 

 

入館料は500円、お風呂は普通の大浴場ですが、お風呂だけでなくプールも併設されていてこの値段で利用できるのはかなり安いと思いました。

 

 

 

 

 

さっぱりした後は買い出しの為、少し戻った所にある『西友 真田店』に行きました。クーラーボックスがしょぼいので連泊の時は買い出しをこまめにする事にしました。

 

 

 

 

2日目の買い出しはこんな感じです、お酒は昨日の残りが多いので少な目、夕食も蕎麦でお腹いっぱいで苦しいので選びきれませんでした。

 

 

 

 

14時半頃、キャンプ場に戻ってきました。サイトに戻ってお酒を飲む前に取りあえずのウコンで保護しておきます。

 

 

 

 

 

タープ下ではお風呂で使ったタオルを干したりと所帯じみた感じになっています。

 

 

 

 

周りを見渡すと、3連休だけども人が入れ替わった感じで新しいテントが立ったりしていました。

 

 

 

 

今日の一本目はいつものほろよい、と言うか以降のお酒の写真は残っておらず何を飲んだのか不明でした。

 

 

 

 

 

さっぱりしたお惣菜類をツマミにしながら暫くまったりと過ごしました。

 

 

 

 

 

16時前、炭に火を付けて準備をしていたのですが、巡回していた管理人に指摘されて焚き火シートをレンタルする羽目になりました。キャンプを始めた時からスノピの焚き火台を使う時はベースプレートを使用していたのですが、それだと熱を通すので焚き火シートを使ってくれと言われました。スノピの考えたシステムに文句言うのかと思ったのですが、ベースプレートを持ち上げるスタンドもあって、そちらは利用していない事もあったのでそれ以上の反論はしなかったのですが、借りた焚き火シート、火の粉は防げても、本当に断熱効果あるシートなのかと疑いたくなる代物でした。焚き火シート自体、耐火性はあっても断熱性は高くない事を何となく知っていたのでどんな焚き火シートが借りられるのか期待していたのですが、多分これだとベースプレートと同じぐらいの効果しか期待できないのではと思いました。

 

 

ちなみに焚き火台の置いてある手前に昨日は設置して使用していたのですが全く問題なさそうです。キャンプ場料金以外に薪代やゴミ料金、さらにレンタル料と細かいお金が積み上がっていく感じですが、釈然としない理由の支出は大きく満足度を下げます。

 

 

 

 

断熱効果は不明ですが、取りあえず指定された焚き火シートを敷き文句を言われることは無くなったので、気を取り直して宴を続けます。炭に火が付いたので一品目は餃子を作りました。

 

 

と言っても冷凍餃子で水も油も不要ですが、簡単に作れて美味しかったです。

 

 

 

 

2品目はジンギスカン、友人がジンギスカン好きなのか見かけると大体買っています。

 

 

肉を食べた後に昨日残っていた野菜類を投入してきっちり完食しました。

 

 

 

 

3品目は鮭のホイル焼きを作ろうと思ったのですが、まさかのアルミホイルがちょうど無くなってしまって、一切れ分も中途半端に包んだ状態のホイル焼きができあがりました。

 

 

残りはそのまま網焼きにしたのですが、まぁこれはこれで普通に美味しかったです。

 

 

 

 

こんな感じで過ごしていたのですが、気付くと周りを霧?雲?で一面覆っている感じになりました。

 

 

さっきまで景色が良かったのに一気に何も見えない状況に不思議な感じがしました。

 

 

 

 

この後の食事は締めで冷凍チャーハン、こちらはソースチャーハンのため昨日使ったペヤング激辛ソースを追いがけしてきっちり完食しました。

 

 

 

 

 

18時半頃、食事も終えたので昨日残っていた薪を焚べていきます。

 

 

気温も下がってきて焚き火の暖かさがちょうど良い感じです。

 

 

 

 

だらだらと話していたら、19時半頃にはすっかり真っ暗になりました。

 

 

 

 

周りを見渡してもまだ霧に包まれているので、点在するランタンの灯が幻想的な雰囲気を作っています。

 

 

 

 

20時過ぎ、薪も無くなって寒くなってきたので幕内に篭る事にしました。真夏に寒くなって幕内に篭るシチュエーションが意味不明であり贅沢な状況ですが、テーブル、椅子など幕内に移動させます。

 

 

幕内ではコーヒーを飲みながらおやつ類を食べて過ごしました。2度目の買い出しの時、ちょうど食べきれる量と思って買ったのですが、結果少し物足りない感じだったようです。

スマホをいじったり他愛のない話をしたりと残りの時間を過ごしてこの日は23時ごろに就寝しました。ただ、今日は昨日よりもカナブンの出現率が高く、カナブンの羽の音で何度か目が覚めましたが何度か繰り返す内に諦めて眠りに着きました。

 

 

 
 
続きは別記事にて。