こちらの記事の続きです。

 

 

 

 
 
11月20日(日) 2日目
 

 

 

 

2日目、曇り、午前中早い時間に雨が降る予報になっています。

 

 

 
 
フリー
 
4時頃起床、夜中に雨が降る音がしていたのですが今は止んでいるようです。寒さは前回訪れた&GREENほどではないのですが、それでもやっぱり寒くシュラフの外に出るのが億劫になります。ただトイレだけは我慢できないので、トイレに行くか行かないか葛藤しながらシュラフから這い出るタイミングをうかがいます。トイレ問題もあるけど、そろそろフジカに火を付けて幕内を暖めてあげたいとも思ったので、重い腰を上げてシュラフから這い出る気持ちを固めました。シュラフから出ると寒いけど思ったほどではない、でも寒いものは寒いと言った感覚で、急いでフジカに火を付けます。
 

 

火が安定するまで放置してトイレに行って戻ってくると、短時間ではありますが既に幕内が暖かく安心した気持ちになります。ただ流石にこの時間から活動する気にはなれないのでもう一度シュラフの中に潜り込んで2度寝をしました。

 

 

 

 

6時頃、外が明るくなってきたので少しずつ活動開始です、昨日はあんまりブラついていなかったので外に出て散歩がてら周りを確認していきます。いつもの事ながら他の時間帯の物も含めて一緒に紹介していきます。

 

 

こちらキャンプ場入り口から撮った風景です、道を挟んで右が管理棟、左がトイレになります。更にその奥にサイトが左右に作られていて、最奥がグランピングエリアになります。

 

 

 

富士山は入り口辺りから気持ち見えるぐらいな感じです。

 

 

 

管理棟の隣には自販機もあります。

 

 

 

管理棟の中はこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

売っている物は最低限になっており、かつお値段も高く設定されているのでここを最初から当てにしない方が良いと思いました。

 

 

 

 

管理棟の隣には灰捨て場があります。

 

 

 

更に管理棟裏手へのアプローチを経てゴミ捨て場があります。

 

 

 

 

 

 

ゴミ捨て場の隣の広場はこんな感じになっています、誰でも使えるのかは不明です。

 

 

 

 

トイレもできたばかりで綺麗です。

 

 

 

中は男子トイレだけですがこんな感じになっています。

 

 

 

 

清掃も当然きっちりされていて綺麗です。

 

 

 

 

サイトは真ん中の道を挟んで左右に作られています。

 

 

 

 

 

 

 

最奥のグランピング施設はこんな感じになっています、各ドームに車が止まっていたので満室だったと思います。

 

 

 

 

 

グランピングエリアからキャンプ場入り口方面の写真です、キャンプ場自体それほど大きくないのですが、周りに大きな建物がないので閉塞感はありません。またサイトも一つ一つ広く作られており、プライベートシンク、電源があったりとサイトでゆったり過ごしてもらおうとの配慮が感じられます。

 

 

 

 

グランピングエリアと区画サイトとの間の道、もう少しウロウロすればよかったのですが、雨が降るのか降らないのか良く分からない天気で撤収の事で頭が一杯でした。

 

 

 

 

散歩から戻ってきたのですが、嫁様、子供はまだ寝ているようだったのでコーヒーでも飲んで少しゆっくりしようと思います。

 

 

 

 

 

7時頃、嫁様、子供も起き始めたのですがシュラフの中でゴロゴロしているので、私だけ先に朝食を食べる事にします。今回の朝食はいつものインスタント朝食、前に食べたカレーメシが美味しかったので今回も選びました。

 

 

フジカの上にケトルを置いてお湯を沸かしていたのですが、お湯が沸いたタイミングで二人とも起き始めました。昨晩、嫁様はかなり寒くて中々寝付けなかったようです、一方、子供の方は寒さを微塵も感じなかったようでオーロラライトの性能を改めて感じました。

 

 

 

 

7時半過ぎ、朝食も終えてのんびりするか撤収するか悩んでいたのですが、雨予報にも関わらずまだ降っていないのでもしかしたら雨撤収が避けられるかもしれないと思い、少し早いのですが片付ける事にしました。

 

 

 

 

撤収
 
外に出て撤収作業に取り掛かるのですが、同じように考えている人もいて既に撤収を終えている所もありました。我が家の幕の状態は幕内は結露が発生していますが、外っ側は思いの外濡れていません。昨晩も大して雨が降っていなかったので中さえ乾燥させれば家で干す必要が無くなると思い、急いで撤収作業に取り掛かります。

 

 

 

 

 

最近の毎度の事ですが子供がショベルで灰を集めるのが気に入っており、今回も作業を手伝ってくれました。

 

 

 

 

 

インナーテントを片付けていると少しだけ陽の光が差し込んできました。

 

 

少しでも太陽の光が当たると段違いに乾いていくのでありがたいです。

 

 

 

 

幕内の結露を拭ってフルオープン状態で最後の一押しです。

 

 

 

 

 

大人はせかせかと片付けをしているのですが、子供は傍らでおやつのショートケーキを食べています。

 

 

撤収を手伝えなくても大人しく待っている事がお手伝いです。

 

 

 

 

9時過ぎ、ゼクーも畳み終わり何とか撤収の目途がつきました。

 

 

 

 

 

この後、荷積みを行っていこうと思ったら雨がパラパラと降りだしました。

 

 

太陽が出ているので油断していましたが、我が家のテントはギリギリ片付いていたので難を逃れました。他のサイトも撤収作業をしていた所は油断していたのかテントを収納しきっていない所が多かったです。

 
 
 
 
荷積みも完了してチェックアウトを済ませます。チェックアウト時にキャンプ場のステッカーをもらいました、ただキャンステは全く興味がないので扱いに困りました。

 

 

 
 
 
復路
 
チェックアウト時間12時にも関わらず9時半に撤収を終えた我が家、この後どこに行こうか考えていたのですが、お土産を買いたいとの事だったので『道の駅 富士川楽座』へ行きました。

 

 

 

昨日は山頂に雪が無かった富士山、昨夜の僅かな時間に雪が積もっていました。道中見え隠れしていたのですが、道の駅からは残念ながら雲に隠れて見えませんでした。

 

 

 

お土産は定番な物からキワモノまで色々と揃っていました。

 

 

 

 

このピンクの服の人、テレビで見た事あると思いました。

 

 

 

 

各々友人用にお土産を買って、家用には餃子を買いました。嫁様が疲れて夕飯を作る気力が無くなった時に出てくると思います。

 

 

 

 

お昼ご飯も食べて帰りたいと思っていたのですが、嫁様がキャンプ場に向かう道中に来来亭を見かけたので、帰りに食べて帰ろうと話をしていたのですが、レストランのメニューを見ていると何かご当地飯が食べたくなりました。とは言え鰻は高すぎるので他に何か無いかなと見ていたら、富士宮と言えば焼きそばがある事を思い出し急遽焼きそばに変更しました。ただ子供はラーメンの気分だったらしく焼きそばに難色を示していましたが、ご当地の物だからと大人げなくも押し通しました。

 

 

 

 

道の駅から富士山本宮浅間大社辺りまで戻って、昼食に訪れたお店はgoogleマップで調べた『さの食堂』。

 

 

 

私が頼んだのは焼きそば大(700円)、野菜たっぷり、あっさりソースとイワシ粉が美味しくきっちり完食しました。中々当たりの店だったと思います。

 

 

子供はあまり焼きそばが好きではないのでカレーを頼んでいましたが、こちらも美味しそうでした。

 

 

 

 

お腹が一杯になったら、散歩がてら富士山本宮浅間大社へお参りに。

 

 

到着すると子供は少しお参りを渋っていました、願い事が無いと言っていたので多分心の中で何を願えば良いか分からなかったからだと思います。特に神仏共に信仰心は無いのですが、生活の中に根付いている文化もあるので少しずつ作法や理を理解してくれたらと思います。

 

 

 

 

復路はいつもの事ながら渋滞らしい渋滞も無く2時間弱で家に到着しました、夕方ぐらいに現地を出るとまた状況が違ってくるかと思いますが、次の日の事を考えると明るいうちに家に着いておきたいと毎度思ってしまいます。荷物を降ろしてレンタカーを返却して今回のキャンプは終了になります。

 
 

 
 
今回のキャンプはファミキャンでのゼクー初デビューとなりましたが、嫁様の評判もまずまず良くサイズ感が気に入ったようです。断捨離魔、ミニマリスト気取りで直ぐに物を捨てたがるので毎度鬩ぎ合いが大変ですが、メインテントの変更は私も良かったと思っています。キャンプ場は今回がたまたまなのかもしれませんが、どのサイトも静かに過ごしていて快適だったのと、サイト自体もきれいでよく管理されている事が伝わってきました。嫁様もSGよりも全然雰囲気良いし綺麗じゃんと若干SGディスり発言がありましたが、どのキャンプ場も一長一短あるので仕方のない事かと思います。
 
 
 
 
さて、今回のファミキャンで年内のキャンプ予定は無くなったので今年のブログ更新はこれで終了になります。段々と内容がマンネリ化してきましたが、奇をてらうキャンプをするつもりはありませんし、ブログネタの為に特別な事をするつもりも更々無いので、ある意味キャンプスタイルが固まって、スキルが習熟してきた証拠なのかなと思っています。これからも淡々と思った事を素直に表現して、何かしら共感していただけたり、今後のキャンプの参考になってくれればブログを執筆してきた甲斐があったなと思います。
 
 
最後に、いつも貴重な時間を割いて本ブログを読んでいただきありがとうございます、あまり口にはしませんが『いいね』や『コメント』も皆様からの反応として何気に楽しみにしておりますし、励みになっています。来年も変わらず更新していければと思っておりますので、引き続き読んでいただけると幸いです。
 
 
少し早いご挨拶にはなりますが、皆様良いお年をお迎えください。