11月19、20日の1泊2日で静岡県富士宮市にある『GRAN REGALO ASAGIRI』へ行ってきました。ファミキャンでのゼクー初デビュー&今年最後のキャンプになります。

 

 

 
 
GRAN REGALO ASAGIRI
 

 

2022年4月にグランドオープンした富士山の麓にある新しいキャンプ場です。サイト数は16サイトと多くはないのですが、一つ一つが広く、きれいに管理された芝、共用施設を見ると管理面に力を入れていることが分かります。因みにサイトからは残念ながら富士山を拝むことができません。
 
 
 
 
基本情報
 
東京からは約130km、渋滞無しで約2時間程で到着します。
 

 

〒418-0103 静岡県富士宮市上井出2460
TEL 0544-66-6707
 
 
標高500m程にあるキャンプ場で、今回は区画サイト(9,000円/泊)に滞在したのですがお値段お高めになっています。
 
 
詳しい情報は公式HP参照。
 
 
 
11月19日(土) 1日目
 

 

本日は天気は晴れ、ただし明日は雨予報なので雨撤収を覚悟しての出発になります。因みにスクショは朝イチで撮り忘れたので昼頃の物になります。

 
 
 
 
往路
 
今回のキャンプは今年最後のキャンプとなるので実質キャンプ納めとなるのですが、そんな気分にも雰囲気にもならず淡々と準備を進めていました。メインテントは変わりましたが初張りも事前に済ませ危惧していた点も解消しており、特段目新しい事も無くいつもと同じキャンプと言った感じなのですが、嫁様はメインテントがゼクーに変わって少し楽しみにしている雰囲気がありました。一方、子供はキャンプ場で虫取りができるのかその一点のみ気になっている感じです。
 
 
 
 
我が家は毎度のレンタカーキャンプですが、今回はMAZDA2 SSKになりました。

 

 

荷室を確認しましたが結構小さ目な感じの車になります。

 

 

 

 

いつものように後部座席片方のシートを倒して積み込み完了、本当はベンチも持ち込みたかったのですが入らなかった為諦めました。

 

 

 

 

 

7時半過ぎ出発、何の変哲もない週末にも関わらず東名の渋滞にハマりました。良い時間に動き出したい、と考える事が皆と同じなので仕方がない渋滞なのかもしれません。9時頃、渋滞にハマりながらもゆっくりと車は進み海老名SAで休憩をとる事にしました、休憩には少し早い気もしますが今後の渋滞も読み切れず、急なトイレも困るため早めに対応していく感じになります。

 

 

 

 

 

朝食を食べていなかったので小さい肉まんを一つだけ食べました、中華街でも同じものが売っていて子供も気に入って何度か食べた事があります。

 

 

お値段120円と安いのですが、サイズはかなり小さく無理をすれば一口で食べられるぐらいなサイズ感になります。

 

 

 

 

海老名SAを過ぎると渋滞もほぼなくなりスムーズに進んだのですが、大井松田IC辺りでまたもや渋滞にハマりました。左ルートが暫く工事をしていてこの辺りの渋滞も定番化しているのかもしれません。ここの渋滞を抜けると一気に進み一つ目の目的に到着になります。

 

 

 

 

11時頃、さわやか 富士鷹岡店に到着、前々から一度行ってみたいハンバーグ屋さんだったので今回の昼食のお店として選びました。オープンが10時45分だったので早めに到着したと思ったのですが既に40分待ちの並びになっており、ここまで人気がある店だとは思いもしませんでした。順番待ちは基本車で行うのですが、順番待ちの発券にはQRコードが印刷されており、アクセスすると自分の待ち時間と並び順が分かるようになっています。初めての順番待ちスタイルだったのですが中々考えられたシステムだなと思いました。

 

 

 

 

 

11時半過ぎ、ようやく呼ばれてテーブルに着きました。初めての店と言う事で色々と食べてみたいものがあったのですが、定番っぽそうな『げんこつハンバーグ』を頼みました。

 

 

かなり肉々しい感じのハンバーグで美味しく頂きました、ただ予想以上に鉄板が覚めるのが早く赤い部分が多い状態で食べるのが若干不安に思いました。

 

 

 

 

昼食の後は買い出しで道中にある『マックスバリュ富士宮若宮店』に訪れました。

 

 

 

 

 

チラホラと富士山が目に入ってくるのですが、山頂に雪が無いので富士山っぽくない印象を受けました。

 

 

 

 

 

買った物はこんな感じになります、毎度余るぐらい買ってしまうので嫁様が気にしてかなり抑えた感じにしました。

 

 

買い出しが完了したのでキャンプ場目指して出発です。

 

 

 
 
キャンプ場到着
 
14時前、『GRAN REGALO ASAGIRI』に到着です、今年できたばかりと言う事もあり小綺麗な感じで雰囲気が良いです。

 

 

 

 

 

管理棟の前の駐車場に車を止めるとスタッフが出てきてそのまま外でチェックインとなります。今回の滞在場所は14番サイト、道を挟んで左右に8サイトずつ作られています。奥はグランピング施設となります。

 

 

 

 

注意事項も特に目新しいものはないですがチェックアウト時間は12時と撤収をのんびり行えるのが良いです。因みにゴミ回収は無料で、チェックイン時にゴミ袋が一緒に渡されます。

 

 

 

 
 
設営
 
今回滞在する14番サイトはこんな感じになっています、作りはどのサイトも同じで10×10㎡の区画に駐車スペースとプライベート炊事場が着いています。

 

 

 

 

更に電源も利用可能なので、これからの時期電気カーペット等の暖房器具を使うスタイルの方は大変有難いと思います。

 

 

 

 

どこに張っていくか考えたら早速設営開始です、ぶつぶつ言われて新しくしたメインテントですがこの日も安定の一人設営です。

 

 

 

 

 

芝生の状態も中々良い感じです、地面は若干固めな印象を受けました。

 

 

 

 

 

グランドシートに沿って広げて、

 

 

 

 

 

立ち上げたら完成です。

 

 

この日は風も少しあったのでフルガイロープで固定させています、ランドロックと比べて取り回しはしやすくなりましたが幅に関してはガイロープ含めると必要な広さはそんなに変わらない気がします。

 
 
 
 
設営中、奥のサイトの男性グルの方がランドロックアイボリーを張ろうとしていて、初張りなのか四苦八苦していたので本気で少し手伝おうかと思ったのですが、言われてもないのに口を出していたら典型的な教えたがりキャンパーに思われると思いグッとこらえました。友人と苦労して建てたテントの経験も思い出になるしこれはこれで良かったんだろうなぁと今になって思いました。
 
 
 
 
フリー
 
15時過ぎ、設営も完了したので本日の一本目です、ここまで来ると『どうせほろよいしか飲めないんでしょ』と思われていそうですがその通りです。

 

 

 

 

 

少しお酒を飲んでいたら子供が虫取りから戻ってきて、バッタが沢山いた話をしていました。虫取りに満足したのか次の興味は夕飯に移っていき、薪と炭を買いに行こうと催促してきたので一緒に管理棟に買いに行きました。

 

 

薪は写真に写っている量で一束800円、炭も3kg800円と高めな料金設定になっているので、余裕がある人は別の店で購入した方が良さそうに思いました。

 

 

 

 

薪と炭を買ってきて自サイトに戻ってきました、ちょうど誰も人がいなかったので今回のレイアウトでも、今回は夕食(焚き火)が終わるまでは外で過ごして、終わったら幕内に篭る感じで考えています。

 

 

 

 

 

焚き火台周りはこんな感じで準備しています、コンクリートブロックが各サイトに置いてあるので焚き火台の下にセットしました。

 

 

 

 

 

子供が夕食の準備で食材をナイフで切りたがったのでそちらは任せて、私は懲りずにチーズケーキの準備に取り掛かります。

 

 

これだけの回数を作れば流石に材料と作り方は覚えてきますね。

 

 

 

 

炭に火をつけて焼き物を始めていきます、焼き係も子供がやりたいと言っていたので任せました。

 

 

 

 

野菜類はシイタケとししとうのみ、肉もこの写真に写っている物とあともう一つぐらいだったのでかなり少ないのではと思い始めました。

 

 

 

 

17時前、雲が多く夕陽は拝めませんが雲がほんのり朱色に色付いています、この時間になってくると直ぐに真っ暗になるなと感じます。

 

 

 

 

昼間は20°近くまで上がっていて若干暑いぐらいだったのですが日が落ちると急に気温が下がり寒さを感じます、流石に1桁台になると寒いので少し服を着こみました。

 
 
 
 
子供に焼き係を任せていたのですが、食べるのに集中できないので私が代わりに焼き始めました。

 

 

 

 

 

本日2本目のお酒もほろよい、これで今回のお酒は終了です。

 

 

 

 

 

17時半頃になると辺りはすっかり真っ暗、各サイトではランタンが灯りそれぞれのサイトを照らします。

 

 

 

 

 

肉と野菜類を完食して夕食が終了したのですが何か物足りない、子供はもう少し食べたそうな感じだったのでおやつのショートケーキを食べ始めました。加えて管理棟が閉まってから何か食べたいと言い出されても困るので念のためカップヌードルを買っておくことにしました。

 

 

お値段300円のキャンプ場料金です。今回の買い出しは完全に見誤って少なすぎました、いつも余らすからと買わなさ過ぎたのが良くなかったです。家に持ち帰れるような、持ち帰りやすい念のための食材も今後は考えて購入しなくてはと思いました。

 

 

 

 

夕飯が終わったのでチーズケーキを焼いていきます、火加減は前回キャンプの通りブリッジで炭床から離した状態で火を通しました。

 

 

 

 

 

焼き終えたら焚き火台から降ろして冷ましていきます、その間に嫁様がコーヒーを飲みたいと言い出したのでお湯を沸かす事にします。

 

 

 

 

 

肝心のチーズケーキの出来はこんな感じになりました。

 

 

 

 

過去イチの出来栄えでようやくチーズケーキらしくなったのですが、底の方が焦げてしまったのと砂糖を目分量で入れたので少なすぎました。甘さ超控えめの酸味があるチーズケーキになったのですが、これはこれで中々美味しいと嫁様はきっちり完食しました。

 

 

 

 

20時頃、おやつタイムも終わって焚き火タイムに入ります、いつもだとこの辺りからしっぽりと火に当たりながらぼーっとするのが好きなのですが、子供が暇なのか寒いのか膝の上に乗っかってきます。まぁまだこのぐらいの年だと何もしない贅沢は分からず、『何もしない=暇』でしかないと感じるのは仕方のない事かなと思います。

 

 

 

 

 

21時頃、薪の量も少な目だったので焚き火は1時間ぐらいで終わりましたが、この後は幕内で篭って過ごすことにします。夜中から雨予報になっているので使わない荷物はこの時点で片付けて車の中に入れておく事にしました。

 

 

幕内ではテーブルとイスを一つずつ片付けてちょうど良いぐらいの広さで過ごせるようになりました、今朝の荷積みでもベンチを持ち込まなかったのですが、この辺りのギアは今後手放しても良いかもしれないと思いました。

 

 

 

 

フジカに火を付けると幕内の気温がグングン上がって一気に暖かくなりました、ストーブの上でお湯を沸かしてコーヒーを飲んでいたのですが、コットの上でゴロゴロしていると眠気が来たので、幕内に入ってからあまり時間が経っていませんがみんな寝る事にしました。前回キャンプではかなり寒くて何度か目が覚めてしまったので今回はきっちり着込んで寝る事にします。子供は寒い中寝かせるのはかわいそうなのでソロキャン用に買ったオーロラライトを使わせることにしました、上下ヒートテックのみで良いと話をしたら嫁様少し不安そうな感じだったのですが、体温で空気を暖める話をしたら納得したようなしてないような雰囲気でした。夜中に寒い中トイレで目覚めるのだけは避けたかったので寝る直前に絞り出してからシュラフに潜り込みました。シュラフの中でゴロゴロしていると、ストーブで暖められた幕内の気温が下がらない内にすっと寝る事ができました。

 

 

 
 
2日目は別記事にて。