ひと月程前の内容ですが、2月6日に相模川河川敷にデイキャンプに行ってきました、前回の中津川同様下見がメインではありますがソロバイクキャンプ(キャンプツーリング)として記載していきます。

 

 

 
 
相模川
 

 

 

 

基本情報
 
東京からは約70km、1時間半ほどで到着します。
 

 

山梨県の山中湖が源流で山梨県内を桂川、神奈川県内を相模川として流れ、相模湾まで辿り着きます。かなり長い川なので、相模原市内の津久井湖の下流辺りに絞って下見を行いました。

 
 
 
相模川河川敷
 
今回も下見で調べた情報を先にまとめていきます。
 
 
 
 
前回の中津川河川敷の下見から帰る途中に高田橋多目的広場(この時は知らなかった)が目に入り、かなり広い場所でテントも立てられるので是非次はこの辺りを調べようと思ったのが発端です。今回は河川敷以外にもデイキャンプが出来そうな場所や、気になった近くのキャンプ場も一緒に見てきましたので、使える使えないは別にして一緒に記録として残しておきます。
 
 
 
 
サマリー
 
今回見回った場所は相模川周辺の赤いプロットの箇所になります。
 
 
相変わらず地図が見にくいのですが、
  • 望地弁天キャンプ場
  • 高田橋多目的広場
  • 大島中洲
  • 小倉橋
の4か所になります。
 
 
 
 
その内、無料河川敷としてキャンプができる場所の、それぞれの評価は以下になります。
(評価は完全主観です)
 
場所 広さ 混雑具合 トイレ有無
高田橋多目的広場 ■■■■■ ■■□□□ 有り
小倉橋 ■■□□□ ■■■■■ 有り
 
 
 
 
どちらも大きめの石がゴロゴロしていたり、細かい砂利でタイヤが取られそうになりますが、慎重に進めば河川近くに陣取る事ができます。
 
 
 
 
望地弁天キャンプ場
 
神奈川県内のキャンプ場を調べていた時に目にして気になっていた場所になります。訪れた日は営業休止で残念ながら冬季閉鎖しているようです。

 

 

 

 

 

駐車場もしっかり用意されています。

 

 

 

 

 

利用料金は10人単位の料金設定になっており、かなり安めで利用できます。

 

 

 

少しですが貸出も用意しているようです。

 

 

 

トイレも比較的綺麗な感じでした。

 

 

 

水場の数もそれなりにあってきれいな感じです。

 

 

 

フィールドはこんな感じで正直狭い…。

 

 

 

 

先程の反対側から撮った写真ですが公園に毛が生えたような感じですね。

 

 

少し歩くと高田橋が見えます、手前の池?川?には釣り人が多く来ていました。

 

 

 

キャンプ場すぐ隣の望地弁天様。

 

 

 

 

最低限、水場とトイレが用意されていたので安くキャンプを済ませるには有りかなと思いました。

 

 

 

 
高田橋多目的広場
 
高田橋に広がる河川敷になります、何より広大でかなりの人数を収容できそうです。多分前回見回った中津川河川敷の全ての場所を足しても広さ的には敵わないと思います。

 

 

 

トイレも一応ありますが、利用していないので状態は分かりません。あと河川敷がかなり広いので河川近くに陣取るとトイレまでかなり歩く事になります。

 

 

 
 
大島中洲
 
地図を眺めていた時に中洲があったのでもしかしたらここでキャンプができるかも、と思って訪れました。目の前の橋がこの後に訪れる小倉橋になります。

 

 

 

場所的には広くて河川近くまで降りやすそうだったのですが工事中でした。

 

 

 

 

あとバーベキュー禁止の立て看板も立てられているのでキャンプは厳しいと思います。

 

 
 
 
小倉橋
 
小倉橋の河川敷になります。高田橋の河川敷に比べるとかなり小さく感じますがまずまずな広さだと思います。訪れた日はかなり人が多く賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

トイレもあるのですが、外見とは裏腹に中はかなり汚いです。あるだけマシなので贅沢は言えないですね。
 
 
 
 
2月6日(日) 
 
ここからデイキャンの内容になります。

 

 

天気は昼頃から少し曇りそうなので少し肌寒く感じるかもしれないです。
 
 
 
 
往路
 
今日も一人時間ができたので、前回の中津川の下見の時に気になった相模川河川敷に出かける事にしました。最近は子供が休みの日に友達と遊ぶ事が増えて、嫁様も付き添いで同行する為、前に比べてフリーな時間が増えてきました。良いのか悪いのかふと思う時もありますが、様子を伺いながら隙を見て出撃を目論んでいます。

 

 

 

 

持って行く荷物も前回と同じくスノピのザック一つ荷台に括り付けて出発です。

 

 

 

 

相模川を目指すのでいつものように保土ヶ谷パイパスを使っていくのですが、何度か利用していると段々と道に慣れてきて気持ちに余裕が出てきました。知らない道を初見で通るのはどうしても気を使うのですが、道を覚えてくると運転に集中できるので安心感が増します。それと同時に自分の行動エリアが広がるのを肌で感じるので、この辺りは自分の庭だな、と思えてきます。多分こう言った気持ちが芽生えたころに調子に乗った運転をすると事故にあってしまうと思うので、その点は気を付けるようにします。

 

 

 

 

相模川近くまできたのでコンビニで小休憩をとります。

 

 

 

 

ここで買ったのは午後の紅茶アールグレイミルクティー、名前とパッケージデザインからおっさんには若干不釣り合いな感じですが、一本買うと普通の午後の紅茶が貰えるキャンペーンをやっていたので手に取りました。

 

 

 

 

休憩も終えて、バイクを走らせること5分ほど、一つ目の目的地、相模原市にある望地弁天キャンプ場に到着です。

 

 

前々から神奈川県内の安いキャンプ場を探していた時に気になった場所になります。ちょうど相模川近くにあったので今回立ち寄ってみたのですが、下見情報での記載の通り、冬季休業中でした。

 

 

 

 

でも、ここに来るまでの一本道がなんとも言えず素敵でバイクで走っていてニヤニヤしてしまいました。

 

 

望地弁天での下見を終えて更に5分ほど走るとメインの目的地の高田橋多目的広場に到着です。

 

 

 
 
場所決め、設営
 
11時半頃、今回のメインの場所に到着です。前回見た時以上に広い河川敷に感じます、人はそれなりに居るとは思うのですが広大過ぎてまばらに見えます。

 

 

 

ここまで来たら川の近くに陣取りたいと思いバイクを進めていくのですが、大きい石がゴロゴロしていたり、細かい砂利にタイヤが沈んで滑ったりと、初心者バイカーの私は若干ビビりながらの運転になりました。

 

 

川は写ってないですがここに決めました。

 

 

 

 

設営も前回同様にこんな感じで終了になります。

 

 

この日は少し風があったのでバイクを気持ち風よけにするためにバイクの側に設営です。
 
 
 
 
フリー
 
早速昼食の準備に取り掛かります。

 

 

今日の昼食はニュータンタンメン(袋タイプ)、川崎のソウルフードとあるが神奈川県のソウルフードに(勝手に)格上げしても良いぐらい気に入っています。そんなお気に入りのニュータンタンを、ユニフレームの山クッカー角型3の神髄にして真骨頂、正に袋のインスタント麺を作るために生まれたと言っても過言ではないこのギアで食します。

 

 

 

 

袋タイプのニュータンタンにはたまごが入っていないため、別途生卵を家から持ってきました。

 

 

キッチンペーパーでやんわりと包んでクッカー内で動かないように持ってきたので意外と平気でした。

 

 

 

 

通常のインスタント麺を作る工程に最後に溶き卵をかけて軽く火を通したら完成です。

 

 

見栄え、そんなに良くなかったですね…。でもカップ麺はキャンプ飯とは思えなくとも、袋タイプのインスタント麺にたまごを追加しただけでキャンプ飯作った気になるのは、料理のハードルがめちゃくちゃ低い私だからこそ感じられる境地なのかもしれません。

 

 

 

 

味は店には及ばないもののかなり寄せている感じです。麺を一通り食べた後は、写真に写っていたセブンの塩むすびを残ったスープの中に投下です。

 

 

 

 

この後、スープを温めなおして炭水化物モリモリの昼食が終了です。

 

 

 

 

食後は椅子に座って暫し休憩、風もあったので少し肌寒かったですが、2月の寒さってこんなものだったのかなぁと思ったりしました。

 

 

 

 

 

セブンで買ったアールグレイミルクティーの変な味感を覚えつつも撤収準備に取り掛かります。

 

 

大してゴミは出ていないのですが、インスタント麺の袋に卵の殻や食器の汚れを拭き取ったキッチンペーパーなんかを入れて、クッカーの中に入れて持ち帰ります。家に帰ったら当然洗うのですが、汚れが漏れ出したりする事はなかったです。

 

 

 

 

椅子とテーブルも片付けて撤収完了です。

 

 

 

 

 
復路
 
帰りは下見をしたい所があったので早めの出発です。一つ目は相模川の大島中洲、河川敷までバイクで行くことができなかったので手前の行き止まりの所でバイクを止めて確認しました。

 

 

 

 

 

大島中洲の後は小倉橋の河川敷を下見に行きました。

 

 

狭い場所にも関わらずめちゃくちゃ賑わっていました。正直高田橋の方が広くて良いと思ったのですが、ここがこんなにも混んでる理由が私には分かりませんでした。取り敢えず混んでる場所と認識したので今後は使わないかと思います。

 
 
 
 
小倉橋を出発した後は休憩無しで一気に家まで帰って今回のデイキャンプは終了になります。
 
 

 
 
今回の下見で気になっていた高田橋はとにかく広かったのでここが埋め尽くされる事は先ず無いのではと感じました。ちょっとバイクで走ってデイキャンしたい時は安心して目的地に設定できそうです。
 
 
 
 
いやー、それにしても時間が経ってから記事を起こし始めるとその時感じていた細かな感性が抜け落ちているような気がしてダメですね…。途中まで書いていたとは言え、やっぱり書きたいと思った時に一気に書くのが私には合っているようです。