1月22日に中津川河川敷にデイキャンプに行ってきました、とは言っても下見がメインの為、軽く昼食を取っただけですが、一応ソロバイクキャンプ(キャンプツーリング)として記載していきます。
神奈川県の愛川町・厚木市を流れる河川で、中・下流域の河川敷では無料でキャンプをすることが可能です。ただ、昨今のコロナ情勢で利用制限が設けられることがあるため、利用の際には確認が必要です。
- 中津川河川敷(八菅橋下)
- 青少年広場
- 中津川河川敷(田代)
- 馬渡橋
- 愛川橋
場所 | 広さ | 混雑具合 | トイレ有無 |
八菅橋付近 「中津川河川敷(八菅橋下)」 | ■■■■■ | ■■■□□ | 有り |
角田大橋付近 「青少年広場」 | ■■■■□ | ■■■■□ | 有り |
平山大橋上流 「中津川河川敷(田代)」 | ■■■■■ | ■■■■■ | 有り |
馬渡橋付近 「馬渡橋」 | ■□□□□ | ■■■■□ | 有り |
愛川橋付近 「愛川橋」 | ■■□□□ | ■■■□□ | 無し |
中津川河川敷で最初に来た場所です、橋の上から見た河川敷。
対岸側から見た河川敷。
八菅橋の反対側の河川敷にも張れます。
利用上の注意を呼び掛ける看板も立っています。
ちょうどまん延防止等重点措置が開始された最初の週末になりますが、普通にバーベキューをやっている家族もいました。
ゴミは当然持ち帰りです。
直火も禁止になっています。
が、直火あとが点在していて悲しい気分になります。そりゃー民度が低いと言われても仕方ない状況です。
トイレは無いと思っていたのですが仮設の物がありました。
ただ、利用するに堪えられないぐらい汚いです、特に便座には座る気にもなれません。漏れるか漏れないかの瀬戸際の時に仕方無しに利用するぐらいの気持ちでいた方が良いです。
中津川河川敷と言えばここ、と言うぐらい賑わっている所です。
場所も一番広いのですが、その分人も多いです。フリーサイトなのですが暗黙で等間隔に利用しており整然としているのですが、利用スペース自体は一番狭そうです。
薪を販売しているトラックもありました。
トイレは今回見た中で一番マシそうでした。
多分、取れる広さは10サイトにも満たないです。
ただ、今回モロに直火をやっている家族とかも目の当たりにしたので無法地帯のように感じました。全て県内ナンバー、自分で自分の首を絞めているような行為をしている事に気付かないのかなと思います。
荷物はいつものスノーピークのザック一つです。中にはイス、テーブル、焚き火セット、バーナー類、クッカー、水を入れています。焚き火セットは今回下見がメインであるのと、薪になりそうな物が落ちているのか不明だったので、消極的搭載です。またこのスタイルだと焚き火後の灰の処理もどうしようか悩んでるのもあります。アルミホイルに包んでクッカーの中に入れて持ち帰りが正解でしょうか、バックパック用の灰入れも少し調べないとと思いました。
今回も保土ヶ谷バイパスを利用して目的地に向かいます、一度使ったのに間違って逆方向の乗り口に入りそうでしたが、何とかリカバリーできました。レブルは振動が大きい為、高速には不向きと良く目にしますが、私からすると振動よりも風の方が大変に思いました。流れに乗って100km近くになるとこのまま風を受けてられないってなぐらいに感じるので、70〜80kmぐらいが私にはちょうど良いかもしれません。渋滞も保土ヶ谷バイパスを抜けて東京環状に変わる辺りで発生したぐらいで、その他は順調でした。
中津川近くのセブンで休憩と昼食の買い出しを行います。
トイレもあるか分からないので一緒に済ませました。この辺りは色んな会社の工場?施設?があり、片側一車線なのに二車線分の道路になっていて何処を走れば良いのか一瞬悩みました。
11時過ぎ、セブンから5分程で中津川河川敷 八菅橋に到着です。
着いた瞬間、えっめっちゃ広いし、人そんなに居ないし、タダで使っちゃって良いの!?と思いました、期待大です。
もはやデイキャンプと言うには申し訳ないぐらいな手抜き飯、バイクカテの記事をたまに見てるとラーツー(ラーメンツーリング?)って言葉があるのですが、カップ麺食べるだけでもラーツーなのか?いや、店で食べないとラーツーじゃないのかな?そもそもツーリングにもなってないからラーツーと言えないのか?と色々と考えましたが、率直に頭の中を過ぎったのはピクニックかな…、と落ち着きました。
昼食からそんなに時間が経ってないのですが、他の場所も見たいので巻きで行きます。因みにスィーツで一番好きなものはティラミス、なのでティラミスと名の付くものがあるとつい手が伸びます。
おやつを食べたら少しずつ撤収していきます。
滞在時間は1時間半ほど、短いですが明るい内に家まで帰りたいのでそろそろ出発する事にします。
最初は角田大橋付近の河川敷。
写真を撮るために橋の近くに少し停めさせてもらいました。
入口辺りの所まで移動して少しだけ記念撮影、次に来るとしたらここに来たいなと思いました。
次は平山大橋上流にある中津川河川敷(田代)。
中津川河川敷で一番メジャーな所だけあって人が多く賑わっています。事前情報のイメージからスラムのような状況を想像していましたがそんな事は無かったです。ただ、殺伐とした雰囲気を感じたのでここは利用しないかなと思いました。
次は、馬渡橋付近。
ぱっと見、工事で使えないのかな?と思ったのですがそんな事無かったです。私的にはグルで場所が取れるならプライベート感のあるこの場所が良いと感じました。
最後は、愛川橋付近。
橋がモロに工事中で景観に難ありですが、混雑具合はそれほどでも無かったです。まぁ時間も14時半と帰る人が出てきてもおかしくないタイミングだったのもあるかもしれません。