こちらの記事の続きです。

 

 

 
 

 
 
10月30日(土) 2日目
 

 

 

2日目の朝です。

 

 

今日の天気は快晴、ですが寒さが半端ないです。
 
 
 
 
フリー
 
今日は5時前に目が覚めました、無茶苦茶寒すぎて夜中に1、2回ほど目が覚めたかと思います。夜中もトラックの音がかなりうるさいです、直ぐ隣を常磐道が通っているので夜間に移動するトラックがそれなりにあり、飛行機のような低音が往来します。私はどこでも寝られるタイプなのですが、気になる人は普通に騒音レベルだと思います。
 
 
 
 
意外とうるさい場所だなと思い目を開けると辺りはまだ真っ暗、ストーブを入れないと寒過ぎて子供がかわいそうと思い、意を決してシュラフから出ます。気温は幕内5.7℃、震えながらフジカに火を付けてトイレに行きます。戻ってくる頃には火も安定してきたので芯の調整をした後に、シュラフの中に入って横になりました。
 
 
 
 
気付いたら1時間ほど寝てしまったようです、辺りも少しずつ明るくなってきたし、幕内の気温も上がってきたので活動開始です。外に出てみるともう直ぐ日の出でした。
 
 
昨日は夜到着で辺りが分らなかったのですが、キャンプ場を少し徘徊する事にしました。寒いのですが太陽がどんどん上がってくるので暖かさが伝わってきます。
 
 
 
 
他の時間の物も含まれていますが場内の施設等を合わせてご紹介。こちらは管理棟になります、色んな店も併設されているので、複数の事業に手を出しているのかな?と思いました。
 
 
 
管理棟内はこんな感じになっています。
 
 
 
少しですが薪、炭、燃料とキャンプ場でよく使うものが売られています。
 
 
管理棟の窓ガラスには場内MAPが載っています。
 
 
今回は右下のFサイトに滞在しています。
 
 
キャンプ場入り口に立て看板があるのですが、管理棟は少しだけ離れた場所にあります。
 
 
 
こちらはO~Rサイトになります、一段下がった場所にあり、こちらはオートサイトではありません。
 
 
 
こちらはK~Nサイトになります。
 
 
 
更に手前に移動して、G~Jサイトになります、ここは電源有りサイトになります。
 
 
 
後ろ向いて、C~Fサイトになります、感覚的に100㎡ぐらいの広さはありそうです。
 
 
 
こちらはA、Bサイト、何となく広い感じなのですが、トイレ、水場の真ん前になるので人の往来は多いと思います。
 
 
 
トイレ、水場の隣にはS、Tのバーベキュースペースがあります。
 
 
 
まだオープンしてからそれほど期間も経っていないのできれいな状態です。
 
 
ちなみに芝の状態はこんな感じで、きれいに手入れされています。
 
 
 
 
 
トイレ、水場になります、自販機もあるので飲み物が無くなった時はこちらで追加できます。
 
 
 
水場はシンクが4つ、温水も出るのでめちゃくちゃ有難いです。こちらもきれいに管理されています。
 
 
 
男子トイレだけですが、こんな感じで大1つ、小2つになっています。
 
 
 
 
トイレの奥には有料ですがシャワー室もあり、予約制になっています。
 
 
 
ドライヤーもトレイ入り口前に置いてあります。
 
 
 
共用の冷蔵庫もあり、サイト番号を書いておけば滞在中は好きなように利用できます。
 
 
 
ただし、誰も居ない時にこの状態なので結構忘れてしまう人も多そうです。
 
 
 
 
 
トイレの裏手にはゴミ捨て場と灰捨て場があります。
 
 
 
後ろを振り向くと薪置き場があります。
 

 

 

小さい物置きの中にはキンドリングクラッカーとハンマーが置いてあり、薪を買った際に自由に使えます。

 

 

 

更に薪置き場の後ろはドッグランスペースになっています。

 

 

 

 

 

場内を一通り見て回り自サイトに戻ってきました、幕を見ると何か模様の様になっています。何だこれ、と思い触れてみても何も変化が無かったので、幕内の結露なのかな?と想像しました。

 

 

 

 

 

幕内は12℃ほど、大分暖かくなってきました。取り合えずの朝の一杯はココアにしました。

 

 

何となく寒い時は温かい甘い飲み物が優しく体に染み渡ります。ココアを飲んでフジカで暖を取っていると子供も起床、合わせて嫁様も活動開始です。子供は着替えを済ませて直ぐに虫を取ってくると言って外に行きました、最近のブームは虫取りなので色んな虫を捕まえたくて仕方ないようです。因みにキャンプ場の朝は朝露で濡れている事が多々あり、その度に何度も靴を濡らしまくっていたので我が家では晴れの日も長靴を持ち込んでいます。

 

 

 

 

何度も行っては戻ってきてを繰り返して虫探しをしているのですが、ここのキャンプ場には殆ど居ないようです。残念そうな感じだったので今日はどこかの公園に行って虫取りをする事に決めました。

 

 

 

 

朝が早かったのでお腹が空いてきたため朝食の準備に取り掛かります。今日は久しぶりにトラメジーノを使ってホットサンドにしようかと思いました。

 

 

何時ぞやにトラメジーノを酷評した記憶があるのですが、きちんと油を引いて小まめに動かしながら調理すれば焦げ付く事なく作れるのではないかと、改めて思い調理開始です。因みに具材は鶏つくね+チーズでいきます。

 

 

 

 

バターを少し垂らして、ちょくちょく火の当たる場所を変えながら、たまに開けて確認したりとして良い感じに出来上がりました。

 

 

味も予想通りまずまず良かったです。今回の出来栄えから、単純に自分の使い方が悪かっただけだなと思い知りました。今度からもう少し出番を増やしてやるからな、トラメジーノ。

 

 

 

 

お腹も満たされたので、薪を取りにいきます。昨日は夜遅かった事もあり薪割りも気が引けたので、人が居ない午前中に済ませておきます。取り敢えず薪置き場から大きいのを遠慮無く3本選びました。

 

 

大きのを選びましたが、少な目?とも感じました。

 

 

キンクラで初の薪割りです、簡単にパッカンと割れるのかと思ったのですが意外とてこずりました。

 

 

多分年輪に垂直に薪を置いた為かなと思いました。

 

 

 

 

中々新鮮な体験だったので、子供にもやらせてみます。

 

 

ですが全く割れません、お膳立てして割れる寸前までやってみたのですが結局割る事が出来ませんでした。

 

 

 

 

一通り薪割りを終えて自サイトに運び込みました。

 

 

こうやって見るとそれなりの量だったのかなと思いました、因みに薪のかけらは子供と一緒に集めたものになります。焚き付け用に集めたのですが、焚き火をしている時に子供が薪を焚べたがるので、その時に投げ込む用にもなります。

 

 

 

 

太陽も昇り切り、フジカも消したのですが幕内は27℃にもなりかなり暑いです、昼間は上着無しで過ごせそうです。

 

 

子供が公園に行きたがっていたのでそろそろキャンプ場を出発します、ついでに昼食とお風呂も済ませてこようかと思いました。出発時、管理人さんがキャンプ場内の整備を行っていました。しっかり管理しているからキレイな状態で使えるんだなと思いました。

 

 

 

 

キャンプ場から車で10分ほど走らせた所にある茨城県民の森に来ました。

 

 

駐車場も無料ですが一番近い所は満車だったため、少し離れた植物園の前に止めました。

 

 

 

 

初めて訪れたのですが、かなり広いです。それに公園と言うよりかは整備された森、と記事を書いていて名前に森が付いているからその通りだよな、と今になって思いました。

 

 

 

天気も良く過ごしやすい気温です、ちらほらと散歩(ハイキング?)をされている人を見かけました。紅葉も少し始まっています。

 

 

 

肝心の子供の虫取りですが、刈り取られた草の上を歩くとバッタが面白いように飛び回るので、生き生きと虫取りを楽しんでいました。1時間もすると虫かごの中に色んな種類のバッタが一杯になったので満足気でした。

 

 

 

 

虫取りと散歩を楽しんだ後は、昼食になります。2日目の昼食はマック、子供が看板を見つけて行きたいコールを続けたので渋々了承しました。マックは50号水戸赤塚店に来たのですが昼時にも関わらずすんなり入れました、この辺りはドライブスルーの方が利用者が多そうな印象でした。

 

 

私はいつものてりやきバーガーのセット、子供はハッピーセットを卒業してエッグチーズバーガーのセットを頼んでいました。初めてエッグチーズバーガーを食べたのですがかなり美味しかったらしく気に入ったようです。

 

 

 

 

お腹も満足したのでお風呂に移動です、今回は極楽湯 水戸店に来ました。キャンプ場近くには「おふろの時間ですよ」のスーパー銭湯もあるのですが、料金が高めだったのでこちらまで来ました。

 

 

あまりスーパー銭湯には行かないのですが館内は綺麗で長時間ゆったりと過ごせそうです。子供と一緒に一通りの風呂を楽しんだのですが、湯船に入る前に必ず「塩じゃない?」と確認してきます。去年行ったOUTDOOR HILL VILLAGEにある死海の塩風呂が激痛過ぎて、温泉に対してかなり慎重になっています。何度もここには塩の風呂は無いよ、と言っても毎度毎度確認してくるので若干トラウマ気味になっているのでは、と思います。

 

 

 

 

お風呂から上がって、ゲームコーナーに移動します。子供と嫁様が接待マリオカートを楽しんでいる間に、おみくじキャッチャーをやってみました。

 

 

1度に2、3枚は簡単につかめるので4等ぐらい当たるだろう、と気軽に挑んだのですが全て外れ。まぁ現実はこんなもんだよなと頭では分かっていたものの肩を落とさずにはいられませんでした。

 

 

 

 

お会計の際、試供品としてハイボールを頂きました。

 

 

嫁様、得したわ、と言ってました。

 

 

 

 

お風呂も終えてキャンプ場に戻ります、到着すると場内にはたくさんのテントが立っています。人が少ないキャンプ場も良いのですが、賑やかで活気のあるキャンプ場の方が心なしか安心した気持ちになります。

 

 

 

 

今日は焚き火をするので外にテーブルをセッティングしました。ここでようやく今回1本目、いつものほろよいなのですが、飲んだ事のない限定品があったので手に取りました。

 

 

 

 

 

夕食の準備をゆるくしながら、こんな感じになっています。

 

 

フジカも外に出してポトフを煮込んでいます、何か外でストーブ使うとか贅沢に感じてしまいますが、今回は調理目的が一番になります。

 

 

 

 

周りはこんな感じになっています、子供のいる所もあったりしますが、全体的に騒いでいるサイトは無くマナー良く過ごしている感じです。

 

 

 

 

 

久しぶりの焚き火も開始です。

 

 

 

 

 

火も安定した所で、炙りものにチャレンジです。最初、どんな感じになるのか分からなかったのでお試しでソーセージ1本を炙ってみました。

 

 

いや、マジで普通に美味い。これならいくらでも食べられそうだと思いました。焚き火は鑑賞、暖取りの用途が多かったのですが、炙り物ができると調理の簡略が出来そうな気がします。各々自分が食べたい物を自分で炙るので、自分のペースで食べられますし、何より自分が育てた感があるのが良いですね。

 

 

 

 

大成功したので、子供にもベーコンやポークビッツを炙らせたのですが、楽しそうに炙っては食べていました。

 

 

私も慣れてきたので4本炙りをしていますが、食べ方が慣れていなかったので熱々の串先が唇に当たって軽く火傷をしてしまいました。やっぱり危ないので横着しないで皿に移して食べようと思いました。

 

 

 

 

本日2本目はメロンソーダサワー、こちらも中々美味かったです。でもお酒はこれで終了になります。

 

 

 

 

 

炙り物が終わったら、焼き芋にチャレンジです。何気にこちらも我が家では初になります。

 

 

 

 

 

20分ほど放置して引き上げたのですが、こちらも良い具合にできました。

 

 

焼き芋食べたの数十年ぶりかもしれません、何か想像していたよりも甘くてほくほくで美味かったです。何でもっと早くにやらなかったんだろうと悔やみました。こちらも手軽にできるのでキャンプ料理としてまたチャレンジしてみたいです。

 

 

 

 

フジカの上で放置してたポトフもようやく出来上がりました。

 

 

暗くて分かりにくいですが、こちらも体が温まってめちゃくちゃ美味かったです。ポトフももしかしたら食べたの初かも、と思うぐらい口にした事がなかったです。子供も初めて食べたのですがかなり気に入ったらしくお代わりを何度もしていました。彩でニンジンを追加で入れれば良かったかなと思いましたが、何入れても美味しくなりそうな気がします。

 

 

 

 

夕食も食べ終わり、暫く焚き火に当たっていたのですが、薪も燃やし切って熾火の状態になったので幕内に移動します。

 

 

 

 

 

時間は20時半過ぎ、温かいものが飲みたくなったのでお湯を沸かします。

 

 

ストーブがあると気軽にお湯が沸かせるので助かります。

 

 

 

 

飲み物は朝と同じくココアにして、残っていたおやつも食べました。果汁グミも持ってきており炙ってみたかったのですが、おつまみ系を炙っていたら満足してしまって、結局マシュマロも炙らず終いでした。

 

 

幕内で過ごしていると時折話声は聞こえてきますが、この時間でも周りのサイトは比較的静かに過ごしています。むしろ私の所の子供の声が一番大きいかもしれません、声が通りやすいので油断しているとこっちが冷や冷やします。

 

 

 

 

暫くのんびり過ごしていたのですが朝も早かったので22時前には眠気が来ました。昨日はかなり寒かったので着込む事にしました、とは言っても私はヒートテック上下にパーカーを着てフードを被る感じです。合わせてマットの空気の入りも足りなかった気がしたので、昼間から全開にして注入しておきました。子供の寝相が悪く昨日はマットを外れていたので、寝返りを打っても大丈夫なように3人のマットをくっつけた状態にして寝る事にします。周りのサイトは静かなのですが相変わらず常磐道を走る車の音がテント内まで届きます、寒くてシュラフの中に顔ごと埋めていたら、いつの間にか眠ってしまいました。

 

 

 
 
続きは別記事にて。