こちらの記事の続きになります。
今日の天気は曇りですが、一日持ちそうな感じです。相変わらず風は強めな予報でした。
昨日は設営で一日終了だったので、場内の探索も含めて散歩に出る事にしました。
別時間に撮ったものも含めてまとめて載せておきます。
こちらテントサイトに入る手前の所から撮った写真です、あまり傾斜が伝わりにくいですが、ゴルフ場っぽく起伏に富んでいる感じです。
一旦、下ってから奥に向かって登りになっています。
管理棟裏はコテージのある方面になるのですが、結構傾斜がきついです。
一応こちらがテントサイト専用の駐車場になるのですが、早い者勝ちです。
一旦車をのけて取られてしまったら正面入り口からの移動になるのでその場合は結構つらいです。
一枚前の写真の道路を挟んで反対側の写真ですが、開放感があり広々としているのですが傾斜がきつくてとても張れるような感じではありません。
こちら側のエリアで張れる場所って結局先程の駐車場近くの限られたスペースだけのような気がします。
一番上まで歩く気力が無かったので、下っていきます。
とにかく平らな場所にテントが張れれば良いと言う事であれば、管理棟裏のこのスペースが一番おすすめなような気がします。
ただ、道路のすぐ横にあるので通るたびに見られている感はあるかもしれませんが、地面のコンディションは一番良いかと思います。
こちらは管理棟正面になります。
物は一通り揃っていますので、忘れ物や飲み物のちょっとした補充には困らない感じです。
管理棟裏には無料貸出のキャリーワゴンと炊事場があります。
一応お湯は出るらしいのですが、私は確認していません。
管理棟隣にトイレ、シャワー室、ゴミ捨て場があります。
トイレは男子トイレだけですが、大、小ひとつずつで小綺麗に清掃されていました。
私たちは利用しなかったのですが、シャワー室も無料で使えます。
正面玄関の駐車場から下ったところに区画サイトがあるエリアがあり、そこの炊事棟にお風呂があります。
コインランドリーは有料で確か200円だったような気がします、こちらは物置部屋のような感じもあり正直入るのに躊躇しちゃいました。
一通り場内をブラついて自サイトに戻ろうとしたら、子供がテントから一人出てきて嬉しそうにこっちに走ってきました。一人でどうしたの?と聞くと、パパもトイレに居ると思ったから一緒にトイレ行く、と言ったので連れションしてきました。
テントに戻ると暖房が効いていて暖かい、空は雲に覆われていて気温があんまり上がっていないようで丁度いい感じです。お友達家族が7時頃に到着する予定だったので、それまでに朝食を済ませておこうかと思いました。
今日の朝ごはんはセブンで買った菓子パンとコーヒー、それから昨日の残ったメンチカツ(シェラカップ内)になります。何気に久しぶりに食べた菓子パンが物凄く美味かったです。
朝食を済ませ暫くするとお友達家族が到着しました。7時過ぎに到着したのですがかなり早めに起きたんだろうなぁと推測できます。チェックインは既に済ませていたので、直ぐに荷物を移動させて設営を手伝っていきます。子供は子供同士で勝手に遊んでくれるので手が掛からなくて助かります。
設営が大方終わった所で私と子供でお風呂に行くことにしました、が我が子は友達と遊びたがって渋りまくりです。何とかなだめて行く事が出来たのですが良い加減つまらない事で勝手に怒るのはやめて欲しいです。お風呂に行ったら行ったで貸切状態で楽しくてもう少し居るとか言うし…。
お風呂を終えてサッパリしたのですが、この後は併設している遊園地の方に遊びに行きます。今日はここで1日遊ぶ予定です。
取り敢えず子供は人数分のフリーパス券、大人は付き添いで一人ずつのフリーパス券を購入しました。その他キャンプ場利用者は入園料無料で入れます。
遊園地はノスタルジックと言うか、寂れていると言うか古臭い感じの場所ですが、子供にとってはそんなものは関係なく何の乗り物でも楽しめます。風が強くて一部の乗り物は止まっていましたが十分です。
ウルトラマン推しなのがよく分からないのですが、昼食はこちらで食べました。
カレー、ラーメン、唐揚げ丼とほぼ選択肢が無かったので味噌ラーメンを食べました。お値段高めの味はしょっぱ目ですが仕方ないです。
食事を終えてもう少し遊園地で遊んだのですが、子供たちが意外と気に入ったのが立体謎解き迷路です。
普通に迷路にチャレンジするだけでもクリアできるのですが、ちびっ子を謎解きに真剣に取り組ませた方が盛り上がって楽しかったです。ただ所要時間40分ぐらいかかりました…。
ほぼ立ちっぱなし、歩き通しで疲れたので15時頃にはキャンプサイトに戻ることにしました。
戻ると結構近くの隣に、ガレージブランドのギアたっぷりな意識高い系のキャンパーの方がタープを張っていました。近くに張られたので話し声がよく聞こえるでもう少し離して設営してくれたらと思いました。でもチラ見をしてシェルコンのカスタマイズがカッコ良くて羨ましかったです。
風が強かったら炭を使うのも諦めようと思ったのですが、風が収まってきたので火おこしの準備を始めます。今回はスノーピークの焚火台を持ってきていたのですが、お友達家族が焚火台を新調したとの事でこちらを使いました。
ユニフレームのファイアグリルになります。グルキャンだとこうした普段使わないギアに触れるのが何気に新鮮で嬉しいですよね。
お子様大好きなポークビッツと焼き鳥を先に焼いていきます、アヒージョはなるべく端っこで暫く放置です。
ちびっ子達に食料が行き渡ると少し落ち着きを取り戻します。
何気に今回のキャンプ一本目のいつものほろよい、疲れた時は炭酸が飲みたくなります。
今日のメインはカレーです、甘口、中辛の2種類を作りました。本当は痛いぐらいの辛さのカレーが食べたかったのですが、他の人が食べられないと困るので妥協です。
絶対に味は一晩寝かせたカレーの方が美味しいのですが、キャンプ場のカレーはそれを凌駕します。
肉のメインはお値段高めの特選カルビ。
買い出しの時はもっと食べられると思っていたのですが、思いの外箸が進まない。大人みんなで話をしていましたがカルビの脂に勝てなくなってきました。多分腹減っている時の最初の2、3枚が一番美味しく食べられるゾーンだとようやく気付き始めました。
お腹も落ち着いてきたので富士山を少し眺めました。
食べたり遊んだりで夢中になっていましたが、1日きっちり天気に恵まれて良かったです。
この後、私以外の皆んなはお風呂に出かけたので一人お留守番です。
残り物の肉を消費しながらチビチビと飲んでいきます。
そんなことをしていると女性陣だけ早々と戻ってきました、どうやら混み合っていて21時頃にならないと空かないらしい。男性陣が戻ってこない所をみるとうまく混雑の合間に入浴できたんだなと思いました。
この後もだらだらと宴が続くのですが、かなりお腹いっぱいです。おっと、まだ大物が残っていました。
この肉が一番高かったので無理をしてでも食べます、因みにまだ2枚あるので大人1人1枚で完食です。あぁ、最初に食べておけばもっと感動が味わえたのに…と調理配分に後悔です。
肉を焼き終えたら幕内でお篭りモードです。
やはり標高が高いだけあってこの時期でも夜は冷え込みます。子供たちは勝手に遊んでくれているのですが、段々と疲れてきて大人たちにもたれかかったりします。うちの子が一番に眠気が来たのでインナーテントに入って寝かし付けをするのですが、30秒ほどで寝てしまいました。その後も暫くは団欒を楽しんでいたのですが、お友達の方も眠気が来たようで少し機嫌が悪くなり22時頃にはお開きとなりました。次の日も天気が良さそうなので完全乾燥させて撤収できそうです。
3日目は別記事にて。