雪峰祭の前週の5月28、29、30日の2泊3日でPICA富士ぐりんぱへ行ってきました。今回はお友達家族とのグルキャンになります。コロナ下ではありますが日常的に接触があるので今更どうこうも無いかなと言った感じなので、いつも通りの対策(マスク、消毒、フィジカルディスタンス)をしてのキャンプです。因みに前回のソロキャンも同じPICAでしたがたまたまになります。

 

 

 
 
PICA富士ぐりんぱ
 

PICAリゾート内の一つ、PICA富士ぐりんぱ。今回のキャンプ場はお友達家族が調べて予約してくれました。いつも私が調べて決める事が多かったのですが、予約まで含めて全てやってくれたので助かりました。

 

 

 
 
基本情報
 
東京からは約130km、約2時間で到着します。
 
 
 
〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2427
 
 
標高1,200mの高地にある遊園地併設のキャンプ場になります。今回はテントサイト電源無(グリーン)(7,800円/泊)の料金となりますが、ハッピーフライデー割引適用可能日のため一泊の料金になります。
 
 
詳しい情報は公式HP参照。
 
 
 
 
5月28日(金) 1日目
 
 
天気は曇り時々晴れ、他の天気予報だと夜に少し雨が降るかもとのこと。後は風が強そうで風速5,6mとなり雨よりも風が少し心配になります。
 
 
 
 
往路
 
今回は場所取りと移動、設営時間短縮のために我が家だけ前日入りをする事にしました。仕事を午前中に切り上げていつものレンタカー屋さんへ車を受け取りに行きます。今回も3人乗りになるので小さめの車種を申し込み、ホンダのFITになりました。
 
 
 
 
 
今回は標高も高いので1カ月前の富士西湖の冷え込みを考えてストーブも持って行く事にしました。ただ、この車でストーブまで積んだことはなかったのですが、積み込んでみると意外とすんなり終える事ができました。
 
 
今回はタープまで持って行っているのですが、思いの外空き空いの状態だったので逆に忘れ物が無いか少し心配になったぐらいです。もしかして新しいFITで荷室が広くなったのではとも感じました。




出発は15時頃になります。金曜夕方の道路の混雑具合が良く分からないのですが、日が出ているうちに現地について設営が完了できればと思っています。今回は御殿場ICで降りたのですが、大した渋滞も無くスムーズに移動することが出来ました。去年行ったOUTDOOR HILL VILLAGEの時にも感じたのですが、御殿場がめちゃくちゃ近いような感じがして行きやすいです。
 
 
 
 
買い出しは既に前日に終えているのですが、今日の夕飯のために少しだけ寄り道をしました。
 
 
馬刺しで有名(らしい)な山崎精肉店になります。混雑はないのですが、ひっきりなしにお客さんが来るような感じで人気店の雰囲気が出ていました。
 
 
 
 
で、私が買ったのが馬刺し(特選)、メンチカツ、唐揚げを買いました。
 
 
馬刺し(特選)100g 820円と高めですが、居酒屋の4,5切れボリュームを考えるとやっぱりお手頃な気もします。
 
 
 
 
その他にもう一か所立ち寄ったのは道中にあるセブンイレブン。
 
 
 
夕食と明日の朝ごはんをここで買いました。今日は移動と設営がほぼ目的だったので、その他は手間をかけずにサクッと終わらせるつもりです。
 
 
 
 
 
コンビニを出発して20分ほど車を走らせるとキャンプ場に到着になります。
 
 
 
 
キャンプ場到着
 
17時半頃にキャンプ場に到着しました、家を出て2時間強ほど要しましたがやっぱり近いと思いました。
 
 
それにしても何だか寂しい所だなぁと感じました。ここに来る為に南富士エバーグリーンラインの有料道路の通行が必須なのですが、ほぼすれ違い無し。駐車場に車を停める時も1、2台ぐらいしか停まってませんでした。まぁ、人が居なけりゃ選び放題だから良いんですが、それなりに人の気配も欲しいと思ってしまう自分は我がままだと思いました。
 
 
因みにですが、富士ぐりんぱに行くには南富士エバーグリーンラインの通行が必須なのですが、買い出し等で滞在中通行する際は2回目から受付で払い戻しを受けられるので実質無料になります(チェックイン前の来る時は自腹です)。その際領収書が必須になるので受付でのご提示をお忘れ無く。
 
 
今日は私たちだけが前泊なのですが、チェックイン時にはこのタイミングで予約全員分のチェックインを行います。その為支払いもこの時に一括になります。今日の予約状況は私たちの他は2グループのみとなっており、明日は予約フルのようです。どれぐらいの予約を取っているか分かりませんが、前日入りして確保するのに越した事は無さそうです。
 
 
 
 
チェックインを済ませ、管理棟裏の場内マップを確認します。
 
 
地図右側と左中央がテントサイトとなっておりますが、コテージの邪魔にならなければ敷地内どこに張っても良さそうな感じでした。ただ事前に調べた通り管理棟から左っ側に行くにはそれなりの斜面を登っていくので張れる場所は限られています。今回は当初の狙い通り右側の駐車場近くのフリーサイトで傾斜が少ない所で狙って行きたいです。
 
 
 
 
設営
 
地図右側のフリーサイトに来たのですが、既に1グループ設営済みでした。ざっと奥まで確認したのですが、どこの場所も傾斜きつめな感じがします。その中でも既に設営済みグループの場所は一番平らな場所でかつ富士山が少し見える場所なのではと思いました。一番良い場所が無いのは仕方ないので、次に平らそうなこちらに設営することにしました。
 
 
少し芝が剥げているのは、やはりここに設営する人が多い、つまり平らな場所と言う事なのでしょう。
 
 
 
 
車が横付けできないので、荷物運びは嫁様、子供に任せて設営を進めていきます。ちなみにキャリーワゴンが管理棟裏にあって借りる事ができます。
 
 
今年初めてのランドロックの設営ですが、暫く設営していなくても体が覚えている感じで淡々と進めていきます。時間は18時前、早くしないと真っ暗になってしまいます。
 
 
 
 
インナーはまだですが、取り合えず外っ側は完成です。風、結構強めなのでしっかりとガイロープを張ります。
 
 
中のインナーテントの設営を進めるか、タープの設営を進めるか少し悩みましたが、タープを立てることにしました。正直椅子だとかテーブルとか色々セッティングを手伝って欲しいのですが、嫁様、子供は虫取りをして遊んでいます…。
 
 
 
 
タープはランドロックの隣に立てる事にしました、今回の出入り口はサイドパネルの部分になります。
 
 
タープを挟んで隣にお友達家族のテントが立つことを想定しています。
 
 
 
 
タープのメインポールを立ち上げてガイロープを張っていこうかと思った所で、富士山の夕焼けがキレイ!との声に作業を止めて見にきました。
 
 
富士山が少ししか見えませんが、今日一番の景色だなと感じました。
 
 
この後戻って作業を進めていたのですが、風が強くてメインポールから伸びる二股のガイロープのペグが抜けそうになっていました。正直ソリステ30があればどこでも大丈夫、と変な過信があったのですが、風速5, 6m(天気予報上)だとこの辺りが限界なんだなと無力さを感じた瞬間でもあります。まぁペグも足で踏んで押し込めるぐらい緩めだったのもあるかと思いますが、メインポールの所は50cmにするか…と諦めました。
 
 
 
 
その後タープは畳んで収納して、他のギアのセッティングなどを行って設営完了となりました。結局タープは無駄に広げて夜露に濡らしただけになりました。
 
 
 
 
フリー
 
20時過ぎ、遅めになりましたがようやく夕食になります。こんな遅い時間の夕食は珍しいのですが、子供何も文句言いません。おそらくおやつを食べていたからだなと思いました。
 
 
夕食は蒙古タンメンの旨辛飯、馬刺し、メンチカツ、唐揚げ、お稲荷さんで調理全てなしの出来合いの物になります。馬刺しは文句なしに美味かったです、嫁様も気に入ってかなり食べていました。子供にも試しに食べさせてみたのですが、あまり気に入らなかったようで一口食べてもういいやと、と言っていました。メンチカツは時間が経ってもサクサク感があり美味しかったです、かなりのボリュームで120円/個とお得感もあります。唐揚げは・・・まぁ普通でした。
 
 
 
 
取り合えず今日の目標であった場所取りと設営が完了したので幕内でゆっくりしていたのですが、14度を下回ってくると寒くなってきたのでフジカに火を入れました。
 
 
 
ストーブを付けると一気に暖かくなって快適に過ごせるようになりました。今回灯油入れを持ってきているのですが、どれぐらい使うか読めなかったので、フジカに入っている昨年分(ほぼ満タン)で取り合えず過ごしてみようと思い、予備タンクには入れてきませんでした。明日の朝の冷え込み具合ではもしかしたら買い出しが必要になるかもしれないが、その時は仕方ないかと腹を括っています。今回のキャンプが終わればストーブを使うキャンプも暫く無く、暑いキャンプになるんだろうなぁとしみじみ眺めてました。もう少しゆっくりして過ごしたかったのですが、疲労と眠気が来たので21時過ぎにはシュラフの中に入って横になりました。
 
 

 
 
2日目は別記事にて。