前回キャンプにて初フジカを使ったのですが、その際に灯油タンク(ガソリン携行缶)も合わせて使ったのでその所感を残しておこうと思いました。なんせあまり使っている記事がWebを調べても出てこなかったので少しでも参考になればとの思いもあります。
エトスデザイン(ETHOS Design) RED CAMEL ガソリン携行缶 5.0L
エストデザイン社の金属製のガソリン携行缶になります。注ぎ口が一体となったタイプで、円柱を横倒しにしたデザインで5Lまで入れることができます。定価 6,800円となっており、灯油タンクとして考えると少し高めな気がします。
詳細なスペックはこちらを参照。
内容物はこんな感じです。
本体、肩掛けベルト、透明なビニール管(延長ノズル用?)、注意書き。
肩掛けベルトは、5Lだと大した重さではないのですが、歩いて灯油を買いに行くとなると意外と有難いと思いました。ただ今回の使用用途がキャンプ時の灯油入れなので、基本車で買いに行く事を考えるとそこまで必要のない物かもしれません。
注意書きには防腐油が内部に塗っているので洗浄してくださいと記載がありました。私の場合はガソリンスタンドで最初に500mlだけ灯油を入れてもらい、タンクを振って洗浄し、その場で捨ててもらってから給油を行いました。
商品購入時のレビューで漏れの記載もあったのですが、普通に置いて保管している分には全く漏れなどはありませんでした。給油口や注ぎ口を下にした場合に長時間放置すると、もしかしたら漏れるケースもあるのかもしれません。
実際のフジカとの使用感ですがこんな感じで漏斗なしで直接注ぎ込む事ができました。
最初、予め用意していたコールマンの漏斗を使おうと少し試したのですが、傾けても思いの外出てこなかったのでこのまま直入れができるのでは!?と試した次第です。(全く出てこないわけではないです)
フジカの給油口に注ぎ口を入れた後は空気送入ネジ?を緩めて注いでいきます。
内部の洗浄が甘かったのか、注ぎ口の塗料の色落ちかは分かりません。
所感まとめ
使ってみて概ね良かったのですが、気になるポイントもありましたので合わせて整理します。
悪かった点の最後は実体験ですが多分稀なケースなんだろうなぁと思っています。
ガソリン携行缶に灯油を入れても良いか
とあるガソリンスタンドで、法律を盾にガソリン携行缶への灯油給油を拒否られたので、本当にできないのか問い合わせを行ってみました。結果、そんな法律はない事が分りました。
参考にどんな内容か以下に残しておきます。
若干、クレーマーちっくな言い方になっていますが、本当に法律で決まっているのなら灯油タンクの買い直しをが必要になるため明らかにしておきたいと思いました。
それに対して返信いただいた内容は以下になります。
油種の誤りは確かに事故につながる危険があるため気を付けなければならないと思いましたが、至極当然のことですよね。取り合えず知らない法律にビクビクしていましたがすっきりしました。
上記で、色々と記載しましたが端的に言うと気に入っています、買って良かったと思っているのでこれからも使い続けたいと思います。