前回キャンプから約2週間、8月8、9日でしおさいキャンプフィールド&ホテルへ行ってきました。今回は家族3人でプールキャンプになります。ただ今回のこのキャンプ、大分やらかしてしまいました・・・。
しおさいキャンプフィールド&ホテル
家プールしか経験がないので、もう少し大きなプールを経験させたくてこのキャンプ場に決めました。
基本情報
東京からは約100km強ぐらいの距離で高速使えば2時間ほどで着きます。
〒299-2521 千葉県南房総市白子2792(道の駅ローズマリー公園隣り)
去年2019年にグランドオープンしたキャンプ場になります、場内にはプールがあって滞在中入り放題になっています。
詳しい情報は公式HP参照。
8月8日(土) 1日目
梅雨の期間のキャンプは何日も前からヤキモキしながら天気予報を眺めていたのですが、梅雨も明け、雨の心配がほぼなかったので天気予報を眺めることは少なかったです。
往路
今回もニッポンレンタカーのSSクラス(小さめのグレードです)を予約したのですが、初めての三菱デリカD2の車種に当たりました。借りる時に見た感じデカい!と思ったので、こんなに大きいの頼んでないんですけど・・・と言ったら、これもSSクラスですよとのこと。こんなのがあるならずっとこの車種にしてくれたら・・・とか思いました。
実際に荷積みを行うとフィットとは違って荷物に余裕がある感じで載せることができました。
今回はTakibi タープオクタも持って行って設営出来たらしようと思っています。
横からはこんな感じで片方のシートを倒してあります。
いつものフォーメーションで子供が助手席、嫁様が2列目となっているのですが、嫁様も同じ値段ならこちらの方が余裕があって楽だわとのこと。
今回は8時前出発です。チェックインは13時からなのでもう少し遅めでも良いのですが、高速料金をよくよく見てみると意外とかかる事が分かったので、時間に余裕があるときはアクアラインだけ乗るプランで行こうかと思い少し早めの出発にしました。浮島ICから木更津金田ICの最小区間だけ乗ってあとは下道、盆休み最初の連休で道が混むかと思ったのですが、ほぼ渋滞無しで進むことができました。ただ千葉の真ん中の山間部を走っていると、案の定子供の具合が悪くなって吐いてしまいました。嫁様が事前に察知してぶちまける事故は回避できたのですが、車酔いで吐くのは半分ぐらいの確率になっています。
少し休憩しながら向かったのは南房総市にある『華の蔵』のラーメン屋。キャンプ場付近で美味しいものが無いか調べて見つけた店になります。店舗自体道路に面していないので少しわかりにくかったです。
私は子供と分け合いっこでBランチセット(しお)大盛を注文。
あっさりスープなのですが味が濃いめで私好み、チャーシューもトロトロ系でマジで美味い。このラーメン屋、住んでるところにも欲しい・・・。結局、子供も美味しいと言って1人前近くの麺を食べていました。
店の席はすべて一つの座敷になっているので広い畳に横になって堪能していました。行儀が悪いのは承知ですが、畳と座布団が無い生活なのでかなり新鮮だったみたいです。
満足度の高い昼食の後は、しおさいキャンプフィールドの隣にある『道の駅 ローズマリー公園』で買い出しをすることにしました。
キャンプ場到着
ODOYAからは車で5分ほどで『しおさいキャンプフィールド』に到着です。到着した時間は13時過ぎだったのですが、入り口から長い車の列になっています。状況をよく見てみると車に乗ったままチェックインを行うようで一台説明を受けては自サイトへ移動、の流れで進んでいます。コロナ対策なのか、今までもそうだったのか分かりませんがこれはこれで楽ちんで良いかなと思いました。
自分の番が回ってきてチェックイン時の説明を受けます。今回はD2の中庭サイト(電源付き)になります。
設営
今回、滞在するサイトは約8m×11mの砂利サイト、何気に砂利サイトは初めてです。真ん中辺りにある木が邪魔だななぁと思いましたが雰囲気のためですかね・・・?
取り合えず、子供は水着に着替えて嫁様とプールに行ってもらい、その間に一人で設営を進めることにしました。サイトを眺めて奥っ側、横にランドロックを立てれば手前っ側にタープを張れるかもと当たりを付けて設営に入ります。
この設営で冒頭のやらかしをやってしまいます。フライシートを広げてポールを刺して立ち上げようとしたのですが、なるべく端っこで立ち上げてタープを張る空間を作りたいと思い進めていたのですが、ランドロックが中々立ち上がらない。炎天下で汗が毛穴と言う毛穴から湧き出てイライラしながら進めていたのですが、フライシートがズルズルと奥っ側へ移動してしまいます。ポールの向きの調整をしたりでようやく立ち上がってホッとしたのですが、反対っ側を見るとフライシートのネットに大きな破れが・・・、サイトの奥に立っている看板に引っかけて破いてしまったようです。見た瞬間、『あっ、やっちまった・・・』と合わせて『修理いくらするんだろ』と頭の中を過りました。何か写真撮ってここに載せるのも嫌になるぐらい凹みまくり。自分でやった事なので仕方ないと言えば仕方ないのですが、ホント苛立ちや横着でやっているとロクなことにならんと身に染みました。(どこまできれいな状態になって修理できるか分かりませんが機会があれば別の記事に載せるかもです・・・)
今、こうして当時のことを振り返りながら記事を書いていますが、子供が同じような事をやる事もあるだろうし気にしても仕方ないかなと少ーーしだけ思えるようになりました(ホント少しだけです)。
こんな感じで、やらかしてしまったのですが、暑さで熱中症が急に来たら怖いので取り合えず麦茶で水分補給。
少し休んでいると、お隣のサイトの方が到着したようで「よろしくお願いします」とご挨拶が。そう言えばそう言う気持も忘れてたなぁと痛感しました。次からは到着してお隣さんがいたらちゃんと挨拶しよっと。
風がやや強めだったのでガイロープを早めに行いながら設営を進めていました。何となくテント本体のペグダウンよりもガイロープの方が安心感を感じるのは私だけなのでしょうか。この後も休み休みしながらなんとか設営を終えました。
時間は15時過ぎ、設営に1時間半以上かかったかもしれませんが、荷物を入れたりするのも地味に時間がかかるし一人ではこれ以上の短縮は無理です。
この後、タープの設営をしようかどうか悩んでいたのですが、ご挨拶をしてくれたお隣さんのタープ(スノピ)を見るとガイロープ含めて結構サイトいっぱいの大きさを使っていて、ランドロック+タープは区画サイトだと物理的に無理なのではと思い断念しました。ただ、タープとロープの結び方で悩んでいたのでチラ見してみると、タープ側に自在の輪っかのロープを通し、ペグ側にもやい結びか何かの輪っかを作って引っかけていたので、このやり方をパクろう(拝借しよう)かと思いました。
フリー
設営を終えてそろそろ子供のプールに付き合いたいのですが、ここで新しく投入したギアの紹介。
夏と言えば皆さん暑さ対策で扇風機の記事を多く上げていますが、日本人たるもの昔からの涼の取り方があるのを忘れていませんか?そう、『風鈴』です。優しい音色を聞いて五感で涼を感じるのも良いのではないでしょうか。
今年の猛暑はかなり辛い、きっとキャンプ風鈴も流行るはず・・・!?
ちなみに音色はこんな感じです。(購入した店の映像になります)
お気に入りの音色を探して風情を感じるのも良いですよ。
と、風鈴の紹介はこれぐらいにして、テント内で水着に着替えてプールへ。着替える時、パンツまでびっちり汗でひたひたになっていて、恐ろしいぐらい汗をかいていたなと思いました。写真は別の時間帯の物ですが、プールはこんな感じになっています。
思ったよりも小さいかも・・・。手前っ側は幼児用で膝ぐらいの水深、奥っ側は腰のあたりぐらいの水深になっています。嫁様が水着を持ってきていなかったので深い方で遊びたくても我慢していたようで、ようやく深い方のプールで遊ぶことができます。
足がつかないプール、初めてで嫌がるかと思いましたが、浮き輪で浮いて遊ぶのが楽しいのかすんなり入水することができました。水に浮く浮遊感、大きいプール、はしゃいでも怒られない、何もかもが新鮮で楽しかったのか中々プールを終わりにすることができず、結局17時過ぎまでプールで一緒に遊んでいました。ずーっと一緒に遊んでいたので写真もなしですね・・・。
ガチのプールだとたるんだ体が悲しくなりますが、こう言うとこだとあまり気にならないのも良かったです。他のお母さん方も一緒にプールを楽しんでいる方が大勢いましたが、当たり前のように服を着て泳いだりと格好についてはとやかく言われるような場所ではありませんでした。お父さん方も日焼け対策かラッシュガードを着ている方もチラホラ見かけました。
こんな感じでプール遊びをしていたので、時間を見計らって嫁様に夕食の準備を進めてもらっていました。
水シャワーでしっかりプールの水と汗を流して自サイトに戻ります。大して泳いでいないのですが、水に入っているのと日差しを受けていたので結構疲れています。ここでようやく本日一本目のお酒を。
私、大分疲れていたので夕飯の準備を全て嫁様に任せちゃいました。で今日は久しぶりにカレー。乗っかている野菜は隣の道の駅で購入した千葉野菜のトマトとオクラです。ちなみにカレーは辛めが好きなので、子供用と2種類用意しました。
家ではあまりカレーを作らないので久しぶりに食べるカレーは旨かった。更にオクラも焼いてほりにしの味付けですが、良い感じにカレーと合って良かったです。ただご飯を多く炊きすぎたのか、暑さでバテて水分ばかり取っていたせいか分かりませんが、これ一杯で十分お腹いっぱいになりました。次からはもう少し少な目に作らなくては・・・。
今日は焚火をやろうと焚火台も持ってきていたのですが、暑いのと疲れで面倒くさくなってやめました。焚火台を洗ったりすることを考えたりするから億劫になるんでしょうかねぇ、使い終わったらそのまま持って帰るぐらいの気持ちで使っていかないとダメかな?とか思ったりしてます。
夕食の後は、手持ち花火をしに駐車場まで移動。駐車場であれば20時まで花火ができるので、いろんな家族がそれぞれ花火を楽しんでいました。今日は一人だけで花火を楽しむので500円ぐらいの花火セットを買ったのですが、半分ぐらいやり終わった時点でもうやめるとのこと、プール疲れが一気に来てテントに戻りたいようでした。花火はまた次回のキャンプでもできるので残りは持って帰ることに。
テント内よりも外の方が涼しかったのでテーブルとイスだけ出してお酒を少し飲みます。そうそう、このサイト虫がほとんどいませんでした。砂利サイトの特性なのか、海が近いからなのか、はたまた風が少しあったからなのか分かりませんが、小さい子虫や、蚊がほぼいない。ただ、夜になると光に集まってカナブンが結構張り付いてきましたがそれぐらいでした。まぁカナブンも見つける度に子供に捕ってと言われて虫かごに放り込んで行くのですが。
子供も椅子に座っていたのですが限界が来たようで一緒に寝ることにしました。
月が出ていたので何となく写真を撮りました。インナールームに入ると小さい扇風機の取り合いに、嵩張るので2つしか買わなかったのですが蒸し暑い夜はやっぱり一人一つ必要かも・・・と思いながら眠りにつきました。
2日目は別記事にて。