『スノーピークポイント攻略』と言うほど攻略ではありませんが、私が気になった事で色々なサイトを読み漁りましたが拾えなかった情報もあったので、整理してみることにしました。既に会員だったり、高ランクの方はスルッとスルーな内容です。
- 商品購入金額に応じたポイント付与
- 店舗来店によるポイント付与(チェックイン)
ここがこの会員システムのいやらしい所で、ゴールドカード会員以下はランク降格判定があります。年間の累積購入金額がプラチナカード会員の金額に満たない場合、金額に応じたランクに設定されます(例えば、1年目レギュラー、2年目ゴールド、3年目シルバーがあり得ます)。ちなみに年間累積購入金額はポイント発生する商品を買ってから1年ではなく、年の始まりから終わりまでの累積購入金額になります。プラチナカード会員まで達すると降格判定がなくなります。
また、ブラックカード会員のランクアップ条件は年間累積購入金額ではなく、累積購入金額になります。その為、ずーっとシルバーや、レギュラー会員で毎年少しずつ購入した場合でも、累積購入金額がブラックカード会員の金額(100万円)に達すると、そのタイミングで一気にランクアップします(規約によると)。
ポイントを効率良く貯めていくとなると、会員ランクは重要になってきます。
公式サイトのランク確定のためのご購入累積金額の条件については熟読しておいた方が良いです。
私も当初、ポイントは特に気にしなくても良いやと思っていたのですが、金額が大きくなるにつれてプラチナカード会員は一応なっておくかって気持ちに変わってきました。ただ、その時はまだポイントはどっちでもって気持ちでしたが、実際にポイントが付与されて、ある程度交換できそうな物が見えてきた時に、ポイントを効率よく貯めなくてはって気持ちに変わってきました。
- 30万円×2%=6,000pt
レギュラーカード会員でランク昇格単位で分割して30万円分購入した場合のポイント付与は、
- 10万円×2%=2,000pt
- 10万円×3%=3,000pt
- 10万円×5%=5,000pt
ポイント差4,000ptと結構差が付きます。貪欲に貯めていきたい方は面倒くさいですが試してみる価値はあるかと思います。
店舗に来店しチェックインを行うと、1pt 付与されます。この際、アプリを使用すると位置情報を使用して、店舗前まで行かずともチェックインポイントを得ることができます。チェックインは1日、1店舗、1回まで。複数店舗はしごするとその分獲得可能です。また、雪峰祭では1回のチェックインで 50pt にアップするので積極的に狙っていきたい所です。
ちなみに私、雪峰祭2019春の時は、まだポイントどうでも良いと思っていたのでチェックインはやっていませんでした。チェックイン可能な全店舗で 50pt になっているのか、それとも雪峰祭をやっている店舗のみで 50pt になっているのか分かりません。
判定精度は結構シビアな方だと思います。当初、位置ゲーのような感覚で半径 500m~1km とかでも獲得できるのかと思っていたのですがそんな事は無い。表示されるマップ上だと、半径 50m ぐらいのサークルになっていますが、個人的な感覚からするともっと狭く、良いトコ 15m~25m ぐらい近づかないとチェックインポイントを得られない感じです。また、チェックイン場所のプロットを見ると建物奥に配置されている場所も多々あり、遮蔽物が多く高いビルに囲まれていたりすると、すんなりチェックインできない事もしばしばあります。その場合、根気よく取りやすい場所を探すしかないです。
アプリからチェックイン可能な店舗を調べることができるので眺めていると、複数店舗のチェックインが可能な場所がチラホラとありました。場所によっては3点取りもできるので、近くに立ち寄りの際はお忘れなくチェックインしてみて下さい。都内近辺しか見てないですが、2点取りはまだまだあると思いますし、全国探せば4点取り以上のオイシイ場所もあったりするのでは?と想像します。
■ 3点取り
ららぽーと立川立飛店付近
MARK IS みなとみらい店付近
テラスモール湘南店付近
ららぽーと海老名店付近
■ 2点取り(もっともっとあると思います)
昭島アウトドアヴィレッジ付近
ららぽーとTOKYO-BAY(船橋)付近
コクーンシティ(さいたま新都心)付近
ららぽーと富士見付近
■ 歩いて多拠点取り
新宿駅付近
お台場付近
越谷レイクタウン付近
ここからはちょっと妄想の話。雪峰祭の時にポイント目的でチェックインしまくるとしたらどんな感じになるか考えてみました。
シミュレーションの前提条件を以下に設定しました。
なるべくお金をかけずに二日間都内を動き回れる手段として考えたのは、東京メトロ24時間券が良いのではと思いました。
東京メトロ全線で使用でき、範囲内であればいくらでも乗り降り可能。値段も600円とお手ごろな上、24時間券なので、1日目を午後14, 15時辺りから開始すれば、2日目午前に動き回る事で、これ一枚で完結できると思いました。
■新宿三丁目(5件)
- エルブレス 新宿店
- スノーピーク ルミネ新宿店
- ビックロ ビックカメラ 新宿東口店
- ヨドバシカメラ 新宿西口本店
- JOURNAL STANDARD relume ルミネ新宿店
■渋谷・表参道(7件)
- スノーピーク 表参道
- JOURNAL STANDARD relume 表参道店
- STEVEN ALAN TOKYO
- Dice&Dice tokyo
- Pilgrim Surf+Supply
- CPCM
- oneday
■池袋(2件)
- エルブレス 池袋西口店
- JOURNAL STANDARD relume ルミネ池袋店
■恵比寿(1件)
- Pt.Alfred
■銀座(2件)
- スノーピーク 東急プラザ銀座
- スノーピークモバイル 銀座
- スノーピーク 丸の内
- L-Breath Powered by Snow Peak 御茶ノ水店
■神保町(1件)
- さかいやスポーツ エコープラザ
- JOURNAL STANDARD relume 豊洲店
- スポーツデポ 南砂町スナモ店
■東陽町 or 住吉(1件)
- ロッポンギ・ジーンズショップ
■錦糸町(1件)
- エルブレス オリナス錦糸町店
■中目黒(1件)
- Ray's Store
- 25地点 × 50pt = 1,250pt
- 1,250pt × 2日間 = 2,500pt
- レギュラーカード会員 2% : 125,000円
- シルバーカード会員 3% : 83,333円
- ゴールドカード会員 5% : 50,000円
- プラチナカード会員 6% : 41,666円
- ブラックカード会員 7% : 35,714円
- サファイアカード会員 8% : 31,250円