はじめまして☆

ご訪問ありがとうこざいますニコニコ


『ママの笑顔を応援したい』

すぎうらゆきえ ですラブ



そして私には、もう1つ素敵な出会いがルンルン

「はじめまして☆ -フェイシャルとの出会い-」のつづきです→

-----

それは『キッズコーチング®︎』


フェイシャルでは、一般ユーザより少し踏み込んだ関わりを始めた頃

長女は3歳前後に。

1歳頃から通っていた幼児教室での学びもあり
常に肯定的な声かけを意識してきました。

2歳頃までは、
まだまだ本能の面が強く
好奇心や、好きなコトへの集中力を育む時


自分の意志、主体性が強い

彼女の意志、やる気を削がないようにしてきた訳ですが。。



3歳といえば、年少さん。

そろそろ、『社会との関わり』が求められてきます。


だからこそ、
マナーや人(友達や弟)とのコミュニケーションにおいて、彼女の言動を正そうという
声かけを始めたところ…



「もう◯◯ちゃん
(↑自分のこと)
  知らーーーん!!!ムキー




…はぁ真顔!?

ナンデスカ、その態度。。


込み上げる怒りを押し殺し
「いやでもね…」

となだめようものなら、その態度はエスカレートびっくり


『断固として言われるがままにはならない』


と言わんばかりの態度。
聞く耳すらもたず。




えっとね、、



そんな言動続けられたら…




母も仏ではありませんッッムキームキームカムカ



泣かせた事もありました。。
(あくまで言葉で、ですがアセアセ



でも、私含め、女性がやりがちな、
  “感情にまかせた怒り方” 
は「恐怖」は与えても「理解」は生みません。


子どももバカではない。

『ママが怒るから、これはやらない』
『ママに言われたから、こうする』
『こうしておけば、今の事態はおさまる』



そう考えるようになるそうでアセアセ

こんな【思考の癖】が出来てしまっては、
本来教えたかったマナーやコミュニケーションからは外れてしまう…


でも、どうすれば……タラー




そんな時に出会ったのが、まさに
『キッズコーチング®︎』でした。


学び、相談、実践していくと。。。



この頃の娘は、まさに自立期にあたる状態。


「Iメッセージ」


を取り入れながら、根気よく対応していくと…



4歳過ぎた現在。

「今◯◯な気持ちだから、こうしたい」
「△△したら、●●する」
「じゃあ、◎◎終わったら、コレしていい?」


自分の気持ちを言葉で表現した上で、
自身で決めたコトは守れるようになったり
私に対して、条件をだして交渉してきたり(笑)


落ち着いた成長を見せてくれていますラブ

(具体的な対応内容は、また改めて書こうと思います照れ



子ども自身が
『生まれながらにして持っている性格』
『心の成長過程』

それらを理解していたら
子どもにとってもストレスなく


何より、ママの心が落ち着くキラキラ


余裕をもって
子どもと向き合えるハート




知れば知るほど奥深い内容。

ぜひ、周りのママにも伝えたい❗️


考えるばかりで一歩が出ない

ようやく動きはじめますグラサン



つづく