小3の息子が
漢検5級に一発合格しました。
本気で取り組みはじめたのは
実は わずか1ヶ月前。
それまでもテキストを
1日1ページやっていたけど
本気度が薄いまま…。
「そろそろやばいかも」と思い
1ヶ月前に本気モードへ切り替え
1ヶ月前からやったこと
● 平日は:宿題が終わったらテキスト
● 休日は:テキスト付属の模擬テストを実施
ただ、この模擬テストの結果がなかなか無惨で…
「大丈夫?」
「やっぱり早かったかな?」
と心が折れそうになる日も。
でもここで諦めず
間違えたところを 覚え直し・書き直し。
ミニテストを進めながら
模擬テストも繰り返し実施。
地味だけど効いたポイント
● 間違えたところだけを確実につぶす
試験前日も模擬テストをして
間違ったところだけを集中的に覚え直しました。
● 「問題文の漢字もよく見なさい!」
漢字の試験だからこそ
問題文にヒントがある場合もある と伝えました。
● 音読み・訓読みをセットで覚え直した
模擬テストでつまずいたとき
そもそも
音読みと訓読みの違いを
曖昧に覚えている部分があると気づいて
ここを親子で学び直し。
音読み…中国から伝わった読み方
訓読み…もともとの日本語の読み方
読み分けのポイントを理解すると
漢字の意味がつかみやすくなり
覚え直しが一気にスムーズに。
合格点まであと3点!
繰り返すうちに
試験前日に
ついに模擬テストで
合格点まであと3点 のところまで到達。
すごいすごいと称える!
よくここまで来たなと
それだけで満足でした
ケンカもしながら
ここまでよく来たと思う…。
試験当日
60分の試験を受けるのは息子にとって初めて。
こちらもドキドキしながら
TULLY'Sで落ち着かず待機。
試験後の息子は
「漢検は当分いいわ…」と
すっかり疲れ切った様子。
でも、 やりきった達成感 があったようで、
帰り道はルンルンでした✨
結果発表まで4週間ほど
無事に合格していました😊
ギリギリのところだったので
受かっていればいいなぐらいでしたが
受かるとは😭✨
すばらしい✨
その後詳細な結果資料が届きました
200点満点で150点取れていました
(合格点は140点)
もともと漢字好きから始まった挑戦でした
音読み訓読みや部首やら四字熟語やら
三年生には難しかったですが
挑戦したことで
成長できました✨
次は4級に挑戦だ😊
↓使ったテキストはこちら↓
