ラン活2回目、はじまります♪
「そろそろかな〜?」なんてのんびりしていたら、びっくり!
「2027入学 ラン活」で検索したら
今年の秋から本格スタートなんですね。
娘はキラキラ笑顔で
「クロミちゃんのランドセルがいい〜♥」
なんて夢見心地。
…いやいや、それは選択肢に入らないでしょ
と母はひとり頭を抱えています😂
息子のときはあっという間に決まったんです
息子のラン活は、思い返せば本当にスムーズでした。
私が気に入ったブランド
「Nino Y Nina(ニノニナ)」 の展示会に行って
息子が「これがいい!」と即決。
あっけなく終了しました。
お値段は7万円。正直「高っ!」と思ったけど
「6年間使うんだから」と自分を納得させました。
今回は「軽さ」「値段」「使いやすさ」が気になる
最近、息子が毎日ノートPCを
ランドセルに入れて帰ってくるのを見て
「ちょっと重そうでかわいそう…」と反省。
だから娘には軽めのランドセルを選びたいけれど
検索すると「軽ければいいってわけじゃない!」
という声もあって、また迷うんですよね💦
1回目より2回目のラン活のほうが
悩むポイントが増えそうです。
気になるランドセルたち
ノロッカって知ってる?
自転車のチャイルドシートカバーで有名なお店
いつの間にかランドセルも出していてびっくり!
ポイントは 新発想!上開き!
あの「ペローン」と前に大きく開くフタがないから
リビングに放置しても邪魔にならないし
開け閉めもラクそう♪
口コミやデメリットはまだチェック中ですが
見た目も機能性も気になるところです。
次に気になるのは
「ニューランド」
ランドセル風の軽量タイプ
見た目はしっかりランドセルっぽいのに、値段は抑えめ。
「これなら充分かな?」と興味が湧いています。
「Nino Y Nina」の黒って奥深い!
息子のランドセルで
個人的に惹かれたのは、Nino Y Ninaの黒。
ただの黒じゃなくて
ニュアンスの違う黒がいくつもあって奥深いんです。
展示会で実際に見たとき、店員さんに
「これ黒に見えるかもしれないんですけど、
黒じゃないんですよ〜」
って念押しされたくらい。
もう、
「アンミカさんもびっくり!黒にも200種類あるんやで〜」って
くらいの世界。
落ち着いたおしゃれさがあって
ランドセルなのに大人っぽい雰囲気なんですよね。
※実際に200種類あるわけではありません(笑)
まとめ
1回目は「Nino Y Nina」のおしゃれさに惚れて
息子が即決で終わったラン活。
今回は「軽さ」「価格」「機能性」「見た目」…
悩みどころがいっぱいです。
でも本格的なラン活は秋からスタート!
まだ時間はあるので、ゆっくりじっくり探していこうと思います。
同じく悩んでいるラン活ママさん、
一緒にあれこれ悩んでみませんか〜✨
