私が子どもの頃は、家のテレビは絶対的に「野球中継」
どうしても見たい番組があるときは
「お父さん、あっちの部屋で見て!」と
お父さんを追い出してまでチャンネルを奪った記憶があります。
昭和の頃から「テレビのチャンネル権」というのは
よく話題になってきましたよね。
今は子どもたちもそれぞれタブレットで
好きなYouTubeを見ているので
わが家では「子ども VS 親」でチャンネルを
取り合うことはありません。
普段は、私が見たいテレビ番組をつけています。
夫(繊細夫)はテレビがあまり好きではなく
仕事から帰ってきてもテレビではYouTubeを見るくらいなので
平日は問題なし。
ただ、休日になると少し雲行きが変わります。
特に24時間テレビ。
私はずっとつけっぱなしにするわけではなく
ちょこちょこ見ているだけなのですが
夫はあの番組がどうも苦手で…。
私が見ている横からアンチコメントのような発言を
してくるんです。
そこで「子どももいるんだから、自分の思想を押し付けないで」
と言ったら、夫からは
「見たくもない人にわざわざ見せるな」と逆ギレ。
腹が立ってテレビを消して、それ以降は口をきかず…。
あらためて考えると、テレビのチャンネル主導権って
誰にあるんでしょうね。
わが家では「絶対に見たい!」か「どうぞ見ていいよ」
という譲り合いで成り立っていたはず。
でも、もしかしたら私は「見たくもないものを見せていた」
のかもしれません。
ただ、今回については私が謝るべき点は思い浮かばず
謝る気もありません。
結局、テレビの主導権問題って終わりがなくて
どの家庭もそれぞれのルール次第なんですよね。
きっとどの家にも「うちはこう!」っていう
エピソードがあるはず。
わが家も“次のルール”を探す時期なのかもしれません。