年明けから忙殺している和田有香里です
1週間徹夜でグロッキーになってました
こんなに忙しいのはコロナ前以来です
さて今日1/15は「小正月」ですね
小正月の行事といえば
飾っていた正月飾りをお焚き上げする火祭り行事
「左義長」「どんど焼き」が有名ですよね
ーということで、豆知識アップしました!🔥
「左義長・どんど焼きの豆知識」です🔥🎍
今回もクリスマスの豆知識に引き続き、ナレーション、キャラクターボイス、そしてイラストも
「☆彡MAKI」さん
今回はチャイナの女の子も登場かわゆ〜😍
いろいろなキャラクターが登場するのは理由がありまして
豆知識シリーズは、ボイスサンプルとして行政に送っていた
のがそもそもの始まりですので
『何種類も1人で言えるのすごい!』と思ってもらいたいのもあります
東海地方でも声優業はできる!ということをご理解いただきたく作っています(営業です)
これぐらいなら口パクで動かせますよー
な感じも見せたく(0.2〜0.5秒を駆使w)
キャラクターは、クリスマスの豆知識である程度作ってあったので
今回はキャラクターに声をのせて動画にするのはさほど大変ではなかったです
時期過ぎましたがよろしければこちらも
何の日を調べると1/14の夜から焼き出すから
左義長の記念日は1/14みたいですね
本当は「小正月の豆知識」にしようと思ったのですが左義長の内容が多くて一言でまとめられなかったので、こちらのみにしたという(笑)
私は七草粥で調べていた「小豆粥🫘🍚」のほうが印象深かったので、そっちを書こうとしてたんですけどね😅
関西は「左義長」と言うそうですが
三重県は「どんど焼き」が一般的のようです
これは一説によると
「どんどん焼け」と囃子唄にあったところから〜とのこと
由来からいえば「さぎちょう」を使いたい
ーそう思ったので
大観音寺で「左義長はするんですか?」と聞いたらなんと伝わらなかった😂
「え?それどんど焼きのことですよね?」って言われたので「同じ意味ですよ」とお伝えしておきました(笑)
大観音寺では毎年1/2の午前10時〜11時半にするそうです
ちなみに
アクセント辞典は両方載ってました
(どちらも平板型です)
昔からの習わしは地域によって名前が違うのは七草も然り
すずな→カブ
すずしろ→大根
みたいな
さて、「左義長」の由来は
3本の毱杖(ぎっちょう)という杖を立てた「三毱杖(さぎちょう)」から
という名前の由来が興味深く、
豆知識に入れてしまったのですが
「毱杖の画像が無い!!」となりまして
説明はいっぱいあれど、フリー画像が無くて
どう画像にするか唸ってしまって…
久々にワードで作りましたよ
タイトルもワード作😂
文字入れもしたし!
今でいうホッケーのように玉をうつ、お正月遊びだそうです
本当は「ホッケーのイラストも載せようかな」と思ったのですが、雰囲気と合わなくなりそうでやめました
こんな感じの遊びだったそうです
あと今回「写真AC」から拝借したのですが
無料会員だと1日1枚しかダウンロードできないんですね
まとまった時間に写真を集めるということが出来ず何日も写真ACへ行ったという
昔いろいろあった写真のフリー素材のサイトはどこへ行ったんだろう
全然見つけられなかった
ーそんなこんなで結局苦戦してギリギリ14日にアップしてしまいました
ちゃんと編集できそうなものかをあらかじめ調べておかないといけませんよねぇ
余談ですが、BGM!
狙ってないのに狙ったかのように綺麗に終わるんですよ❗️笑
最初の出だし聞いて『あ、これにしよ〜』と選んだのですが何分なのかちゃんと見てなくて
画を繋いでいったら偶然終わってびっくり
そんな1分半の動画です
昔は1分半ならすぐ作れたはずなんですけど
思いの外時間かかりました
昔の私はどうやって作ってたんだろう??
今のほうがいろいろアプリもあるのに全然使いこなせてないし
さくさくアップされる皆さん、ホント尊敬〜
ーということで、再度貼り付け!
90秒ですので
ポチッとご覧下さい