早野ゆかりのブログ -14ページ目

早野ゆかりのブログ

    ~縁もゆかりもありますように~

乗り日、ピーカン晴れ
かごんま(鹿児島)一周したい!!

お迎えの会員さんのお一人が
仙巌園を薦めて下さいました。
なんでも島津家別邸だそうで。
他にも見たい所が満載です。

ホテルで色々、フロント嬢にお聞きして、いざ出発。
周遊バスで1日乗車券もあるがしかし、バスが30分おき。
時間との相談です。

暑いし、ホテル最短のバス停迄行くと

星西郷どん  大河ドラマ館

ここは近いし、後日行けると、素通り。
取り敢えずバスに乗り込む。
録音のバスガイド付きで、案内して下さる趣向ヒマワリ嬉しい。

星小松帯刀の銅像

星西郷隆盛の銅像




星鶴丸城跡

星薩摩義士碑

降りたいけど炎天下の30分待ちは辛いので
涼しい車内から眺め、写真を撮る。

そしてバスは

星西郷洞窟へ

西南戦争の最後、西郷さんが過ごした洞窟。
ここは降りたいけど、30分眺めなくても良いかな~と車内から眺めた。

更にバスは
星城山へ。
どんどんどんどん登って・・・
Uターンして
降りた。

星今一度、西郷洞窟

星西南戦争銃弾跡

星篤姫誕生地

星異人館

そしてやっと

星旧集成館(世界文化遺産)
       仙巌園   (大名庭園)と 尚古集成館(もの作り        の場所)
      
仙巌園は、島津光久によって築かれた薩摩藩主島津家の別邸。




大河ドラマ『せごどん』ロケ地に。






眼前の桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた壮大な庭園はスケールが余りに大きい。

桜島の噴煙のせいか、自身がぼやけて見える。



西郷さんと斉彬が相撲するシーンの場所。





それと反射炉跡
鉄製大砲を作るため斉彬が築いた施設の跡。


他にも水力発電用ダム跡などあり、画期的。
さすが斉彬様。

尚古集成館で、斉彬が先駆者となり近代化・工業化に取り組み、日本初の様式工場群「集成館」を設置しました。
斉彬は中国などから優れた職人を引き抜いて、日本の産業革命を行ったのですね。

そうして欧米列強に対して軍事力、産業化を進めて、日本を強くして民を豊かにしようと考えたのですね。

劇場は宝山ホール。
小松帯刀の像と西郷さんの像が正面玄関口に。




敬天愛人。
西郷隆盛さんが今のかごんま、日本を見たら何て言うのでしょうね・・・