こんにちは。

気温が体温並みの猛暑日

来場者数が15万人だった週末の万博会場では

暑さから生命を守ることが最大のミッションですあせる

※タイ館の前にある健康のお守りのオブジェ


この日、7件もの救急車の搬送(うち2件は熱中症疑い)があったそうです。

Dオタの私は真夏のTDRに準じて準備をしました。

※大屋根リングでカンボジアデーのパレード


当日どんな感じだったかも合わせてご紹介しますニコニコ


  ​水分


ペットボトルを2本(1本は冷蔵、1本は完全に凍らせたもの)と、氷で満たしたマイボトル(保冷)を持参しました。




給水スポットの水はかなりぬるいので…



20〜30分並んでまで給水してマイボトルに入れて冷やして飲むか、自販機で冷たいお茶を買うか迷うところでした。


⚠️ 荷物検査で飲み物は全て荷物から出してチェックしてもらいます。

⚠️ ビン・缶は持ち込み不可


📍自販機は並ばなくても買えるし高くありません。

📍トイレはほとんど並ばなかったほどたくさんあるので積極的に水分摂取しました。


  ​うちわ・ハンディファン


つじさんの地図(無料)をダウンロードして作ったうちわはとっても役立ちました。



ハンディファン+冷感スプレー



⚠️そもそも気温が高いとぬるい風が来るだけなので、できれば冷房のきいた場所で使用することをおすすめしますあせる


⚠️並んでると後ろの人がファンの風を「もらい風」をするほどサバイバルな暑さでしたガーン


  ​事前に休憩場所をチェック


情報を制する者は万博を制す…


と言っても良いほど刻々と変化する会場です。


無料休憩スペースも増える傾向にありますので事前に調べておくと安心です。


TDLで言えばトゥモローランドテラスのような感じで利用したのがリングサイドマーケットプレイス西


こちらの階段を上がって2階は予約不要です。



お料理は1人2,000円以上してしまいますが飲み物もあります。



特に昼間は無理せず過ごしたかったので


座席数も多くてありがたい場所でした。


ドイツビールのエリアでは



涼みながらジャズやボサノバの生演奏を楽しむことができていい思い出になりました。



ほかにパビリオンに入った人のみ利用できるレストランもあります。


予約ができるかどうかも含めて休憩場所として調べてみました。


飯田グループ×大阪公立大学共同出展館は3日前空き枠で予約できた場所です。


3日前の予約は夜中の0時から争奪戦なのでそこまでして予約をするべきか迷うところでした。


ただ、当日予約のサイトもさらにつながりにくかった(この日はとれませんでした)ので結果的には予約をしておいて良かったです。


2階のカフェからは未来都市が見下ろせますキラキラ



パスタやケーキがありました。



ゆったり休憩しながら次の予定を立てたりできました。



このほか予約不要のパビリオンで中のカフェが空いてる場所がけっこうありました。


タイ館のメニューはこちらです。



もう一度行くことがあればぜひ食べてみたいですキラキラ





  ​クッション・折りたたみイス


これは人によってあれば便利だと思います。


個人的には折りたたみクッションは持って行って良かったです。



日陰でも熱風で熱くなったイスに座ると気分が悪くなってきたので…


クッションで熱を遮断することで座って休むことができました。


列に並ぶ時間が長い方は折りたたみイスが便利なようです。



  ​帽子・日傘・日焼け止め


暑さだけでなく強い日差しから皮膚を守るためにも必須でした。


日焼け止めは何度もこまめに塗る(スプレータイプも便利)ことをおすすめします。


翌日「どこへ行ってきたの?!」と心配されることになりかねませんあせる


  ​タオル・ハンカチ


自分でもビックリするほど汗が流れ落ちました。


できれば長いものがあると便利です。


ペットボトルに巻いて冷たくなったもので首や顔を冷やしましたあせる


  ​塩分


水分と一緒に気をつけて摂取。



暑さ対策ではありませんが…


Dオタとしてはちょっと意外だったのは


⚠️大屋根リングの上では夜のドローンショーを座って待つことができなかったことです。


レジャーシートを持って行ったのですが使いませんでしたあせる




  アプリの準備


Dオタがパーク内で利用する公式アプリに相当するのがEXPO2025Visitorsです。



こんな感じで自分のいる位置を確認できます。


暑さで頭がもうろうとなっても安心ですあせる



ショップやレストランも見られて便利でした。


ただ待ち時間が出ていないパビリオンが多くこちらは参考程度にするのがいいかもしれません。


  モバイル​バッテリー


スマホを充電できる休憩スペースもありますがあると安心です。



QRコードを自宅でプリントアウトしておくと節電に役立ちました。


四つ折りにして硬質カードケースに入れておくと濡れる心配もなく取り出しやすかったです。


※スタンプ帳も事前に用意すると便利です


これらはあくまで個人の感想ですが


これから本格的な暑さに向かう季節に


何かのお役に立てれば幸いです。




半目を開けてお昼寝中のムギ君zzz



今日も休み休みいきましょうウインク


皆さまにとって良い1日になりますように!